鉢石宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉢石宿の意味・解説 

鉢石宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 09:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鉢石宿(はついしじゅく)は、日光街道の21番目の宿駅宿場町)である。現在の栃木県日光市鉢石界隈。

概要

鉢石宿は江戸時代下野国都賀郡にあった宿場町である。もともと鉢石村という村落があったが、元和3年(1617年)に徳川家康日光山に祀り日光参詣が盛んとなると日光東照宮門前町として大いに栄えた。現在のJR日光駅の辺りに鉢石宿の木戸があった。当時、入江本陣は御幸町、高野本陣は中鉢石町にあり、参詣者は本陣に投宿して東照宮を参詣した[1]

天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、鉢石宿の本陣は2軒設けられ、旅籠が19軒、宿内の家数は223軒、人口は985人であった[1]

エドワード・モースがスケッチした鉢石の宿の客間。1885年

設備

  • 宿駅
    • 本陣入江喜兵衛(御幸町)
    • 本陣高野源蔵(中鉢石町)
  • 寺社
    • 竜造寺、稲荷社、十王堂、観音寺、星宮
  • 接続道路
    • 日光道中
    • 芭蕉道

参考資料

  1. ^ a b 『日光道中宿村大概帳』に拠る。

関連項目

隣の宿

日光道中
今市宿 - 鉢石宿 - 日光坊中



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉢石宿」の関連用語

鉢石宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉢石宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉢石宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS