日光例幣使街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 街道 > 日光例幣使街道の意味・解説 

日光例幣使街道

読み方:ニッコウレイヘイシカイドウ(nikkoureiheishikaidou)

江戸時代街道


日光例幣使街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 03:31 UTC 版)

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 日光例幣使街道
例幣使街道および周辺の主要街道の略図。
地図外部リンク
日光例幣使街道・旧道地図
全体図 江戸時代末期の旧道筋の地図。明治初期に作成された陸軍迅速側図が存在する範囲は、迅速図に基づいて作成。当該図が存在しない佐野周辺および合戦場宿以北は「五街道ウォーク事務局」の『例幣使壬生道完全踏査街道マップ』などを参考にして作成。

日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)は、江戸時代脇街道の一つで、徳川家康の没後、東照宮幣帛を奉献するための勅使日光例幣使)が通った道である。

概要

中山道倉賀野宿東の追分を北側に入り[1]柴宿太田宿栃木宿などを経て楡木宿の手前の追分で壬生通り(日光西街道)と合流して日光坊中へと至る[2][3]。楡木より今市(栃木県日光市)までは壬生通りと重複している。

途中、柴宿から北に大胡道が通じ、駒形、大胡を経て、銅山街道の深沢までを結んでいる。境宿・木崎宿間で銅山街道と交差し、太田宿で南に古戸道、北に桐生道が通じている。天明宿から南に館林道が通じ、館林を経て、中山道鴻巣宿までを結んでいる。

現在、群馬県高崎市から、伊勢崎市太田市[3]、栃木県足利市[4]佐野市栃木市鹿沼市、日光市に至る道路が「日光例幣使街道」または「例幣使街道」と呼ばれている。特に鹿沼市から日光市にかけての区間には日光杉並木が現存する。

鹿沼通りとも呼ばれる[要出典]

日光例幣使

奉幣#日光例幣使も参照)

例幣使とは、天皇の代理として、朝廷から神への毎年のささげものを指す例幣を納めに派遣された勅使のことである[5]元和2年(1616年4月17日に徳川家康が駿府で死去し、久能山に葬られる。翌元和3年2月21日後水尾天皇より東照大権現の神号が贈られる。同年3月15日家康の霊柩が久能山を出発して4月4日東照社が日光に遷座する。しばらく経た正保2年(1645年)11月3日後光明天皇より東照社に宮号が宣下され東照宮となる。翌正保3年(1646年3月10日徳川家光の要請により[6]臨時の奉幣使として持明院基定が遣わされ[7]4月13日に江戸を発ち、4月17日に奉幣した。翌年からは毎年奉幣使が遣わされ、慶応3年(1867年)まで221年間続いた[6] 。例幣使は3月末または4月1日に京都を発って中山道と例幣使街道を経て日光に向かい、4月15日までに日光に到着したのち、翌朝に東照宮にささげものを納め、そのあとは江戸にまわって将軍に対面してから京都へ帰ることとなった[5][6]。その例幣使が日光へ詣でるために通ったことから、つけられた呼び名である[5]。街道は西国の諸大名の日光参拝にも利用され、賑わうこととなった[8]


宿場

  1. 倉賀野宿群馬県高崎市
  2. 玉村宿(群馬県佐波郡玉村町
  3. 五料(ごりょう)宿五料関所(群馬県佐波郡玉村町)
  4. 柴宿(群馬県伊勢崎市
  5. 境宿(群馬県伊勢崎市)
  6. 木崎宿(群馬県太田市
  7. 太田宿(群馬県太田市)
  8. 八木宿栃木県足利市
  9. 梁田宿(栃木県足利市)
  10. 天明宿(栃木県佐野市
  11. 犬伏宿(栃木県佐野市)
  12. 富田宿(栃木県栃木市
  13. 栃木宿(栃木県栃木市)
  14. 合戦場(かっせんば)宿(栃木県栃木市)
  15. 金崎宿(栃木県栃木市)
  16. 楡木宿(にれぎ)(栃木県鹿沼市
  17. 奈佐原宿(栃木県鹿沼市)
  18. 鹿沼宿(栃木県鹿沼市)
  19. 文挟(ふばさみ)宿(栃木県日光市
  20. 板橋宿(栃木県日光市)
  21. 今市宿(栃木県日光市)

現在の日光例幣使街道

現在、群馬県高崎市倉賀野から栃木県日光市今市の間の路線が「日光例幣使街道」ないし「例幣使街道」と呼ばれており、概ね以下の路線に相当する。

脚注

  1. ^ a b 例幣使街道の常夜灯及び道しるべ”. 高崎市の文化財 市指定. 高崎市. 2022年8月7日閲覧。
  2. ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 144.
  3. ^ a b 日光例幣使と太田宿”. 太田市. 2022年8月7日閲覧。
  4. ^ 例幣使は川崎天満宮に参拝する習わしがあったと伝わっている。 日光例幣使短冊”. 足利市. 2022年8月7日閲覧。
  5. ^ a b c ロム・インターナショナル(編) 2005, pp. 144–145.
  6. ^ a b c 日光例幣使”. コトバンク. 2022年8月7日閲覧。
  7. ^ 旧日光市歴史年表(江戸1)”. 旧日光市歴史年表. 日光市. 2022年8月7日閲覧。
  8. ^ 例幣使街道”. 史跡・文化遺産. 栃木市観光協会. 2022年8月7日閲覧。
  9. ^ 伊勢崎付近の街道の幅は2間(3.6メートル)であった。境下武士では群馬県道142号に並行する約500メートルの細い道路にその面影がわずかに残っている 旧日光例幣使道”. 史跡. 伊勢崎市. 2022年8月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


日光例幣使街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 13:51 UTC 版)

栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線」の記事における「日光例幣使街道」の解説

終点栃木市市街地から国道293号合流する栃木市西方町金崎小倉橋西交差点までの区間旧道該当途中通過する栃木市都賀町合戦場栃木市西方町金崎はかつての例幣使街道宿場町である。

※この「日光例幣使街道」の解説は、「栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線」の解説の一部です。
「日光例幣使街道」を含む「栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線」の記事については、「栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日光例幣使街道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



日光例幣使街道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日光例幣使街道」の関連用語

1
脇街道 デジタル大辞泉
100% |||||



4
100% |||||

5
今市 デジタル大辞泉
100% |||||

6
鹿沼 デジタル大辞泉
100% |||||


8
八木節 デジタル大辞泉
100% |||||

9
太田 デジタル大辞泉
100% |||||

10
栃木 デジタル大辞泉
100% |||||

日光例幣使街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日光例幣使街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日光例幣使街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS