徳次郎インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳次郎インターチェンジの意味・解説 

徳次郎インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 17:13 UTC 版)

徳次郎インターチェンジ
徳次郎IC流入口
所属路線 E81 日光宇都宮道路
IC番号 1
本線標識の表記 (上り線)
徳次郎 さくら
起点からの距離 1.6 km(宇都宮IC起点)
宇都宮IC (1.6 km)
(3.5 km) 篠井IC
接続する一般道 国道119号
国道293号
供用開始日 1976年昭和51年)12月25日
通行台数 x台/日
所在地 321-2216
栃木県宇都宮市徳次郎町
備考 日光IC方面出入口のみのハーフIC
テンプレートを表示

徳次郎インターチェンジ(とくじらインターチェンジ)は、栃木県宇都宮市徳次郎町にある日光宇都宮道路インターチェンジ日光方面出入口(下り入口・上り出口)のみ設置されているハーフインターチェンジである。

道路

接続する路線

直接接続

歴史

  • 1976年昭和51年)12月25日:宇都宮IC - 日光IC間の開通により「とくじら」の名称で供用開始。
  • 2008年平成20年):看板の補修工事にあわせて、名称を「とくじろう」に変更。
  • 2021年令和3年)3月1日:名称を再び「とくじら」に変更[1]

インターチェンジ名の変遷

この地にインターチェンジを設置する際、日本道路公団は宇都宮市が定めた地名「徳次郎町」の正式な読み「とくじろうまち」ではなく、歴史的に由緒があり地域住民も日常的に使用している「とくじら」を採用、「とくじらインターチェンジ」が正式な読み方であった。

2005年(平成17年)に管理が栃木県道路公社に移管された後、一旦町名に合わせて2008年(平成20年)に「とくじろうインターチェンジ」に読み方が変更された。しかし地元住民から請願の結果、2021年(令和3年)3月1日に宇都宮市が「徳次郎町」の読みを「とくじらまち」に変更したことから、同日よりインターチェンジ名も「とくじらインターチェンジ」に戻ることとなった[1]

周辺

E81 日光宇都宮道路
宇都宮IC - (1) 徳次郎IC - (1-1) 篠井IC

脚注

  1. ^ a b 「徳次郎インターチェンジ」の名称が変更になります。” (PDF). 栃木県道路公社 (2021年2月24日). 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳次郎インターチェンジ」の関連用語

徳次郎インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳次郎インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳次郎インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS