下小倉バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下小倉バイパスの意味・解説 

下小倉バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
下小倉バイパス
国道293号バイパス
開通年 1990 - 1992年
起点 栃木県宇都宮市下小倉町
終点 栃木県宇都宮市下小倉町
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

下小倉バイパス(しもこぐらバイパス)は栃木県宇都宮市下小倉町内を通る国道293号バイパスである。

この区間の旧国道293号は人家が連なっており、大型車同士のすれ違いに支障をきたし歩行者の通行が危険な状態になっていた。昭和59年に新氏家大橋が完成してから交通量の増加が顕著になったためバイパス整備の要望が高まることとなった。西側区間の開通は用地買収の進捗が遅れたため、東側が先に開通することになった。


路線データ

  • 起点:栃木県宇都宮市下小倉町
  • 終点:栃木県宇都宮市下小倉町
  • 車線数:2車線

沿革

  • 1985年(昭和60年):調査・設計完了。 
  • 1986年(昭和61年):事業の要望開始。
  • 1990年(平成2年)3月29日:氏家大橋~下小倉下岡本線(現在の名称は栃木県道239号白沢下小倉線)まで開通。
  • 1992年(平成4年):全線開通。

交差する道路

参考文献

  • 『上河内町史』、236頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下小倉バイパス」の関連用語

下小倉バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下小倉バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下小倉バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS