徳楽寺 (伊賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳楽寺 (伊賀市)の意味・解説 

徳楽寺 (伊賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 23:39 UTC 版)

徳楽寺
所在地 三重県伊賀市西高倉3543
位置 北緯34度47分18秒 東経136度05分49秒 / 北緯34.78833度 東経136.09694度 / 34.78833; 136.09694
山号 塩岡山
宗派 真言宗御室派
本尊 薬師如来
創建年 室町期(1390年 - )
開基 舜栄法印
札所等 三重四国八十八箇所 36番札所
伊賀四国八十八箇所 67番札所
東海四十九薬師霊場 3番札所
法人番号 4190005005848
テンプレートを表示

徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊薬師如来

本尊は秘仏で厨子に入り、33年ごとに開帳される。

歴史

寺伝によると、保延6年(1140年)頃、藤原氏が京都東山九条に講善院を建て、新居(にい)荘の20町歩を寺社領としたとき、この地に薬師院と呼ばれる堂宇を建て、荘務を司っていたとされる。室町期(1390年~)のころ舜栄法印が、徳楽寺として開山したと伝わる。

天正9年(1581年)第二次天正伊賀の乱のとき、織田信長の軍勢によって堂宇を焼かれる。このとき本尊の薬師如来は、天空に飛び去り、行方がわからなくなっていたが、あるとき村人が、東高倉の川の渕に潮がさすのを見て、川底に沈む薬師如来を発見したと伝えられ、その地を今でも「塩渕」[1](「塩淵」)[2]と呼んでいる。その後信者が、薬師如来に塩断ちをして願掛けをし、その分の塩が奉納され、奉納された塩が白い岡のようになったということで、山号の「塩岡山」の由来になったといわれている。

文化財

三重県指定有形文化財

  • 絹本著色如来荒神曼荼羅図 平成1年(1989年)3月27日指定[3]
    • 室町初期(1336年~)の作とされ、如来荒神を中心に、不動明王愛染明王を描き、外院の十二円相内には、上部三像には菩薩形、九像は鬼神形を表し、このような形式の仏画は、国内でも数少ない逸品といわれる。

伊賀市指定有形文化財

  • 木造黒漆厨子 昭和38年(1963年)4月1日指定[4]
    • 室町期の作とされ、扉の内側に室町期の特長を現した、極彩色の四天王が描かれている。

年中行事

  • 1月1日 - 年越詣、修正会
  • 1月21日 - 初大師、鏡開き
  • 2月3日 - 節分会
  • 3月上旬 - 役行者講
  • 3月中旬 - 十善講(婦人講)
  • 3月・9月彼岸 - 戦没者追悼法要
  • 8月上旬 - 施餓鬼法要
  • 8月12日 - 同月15日 - 棚経
  • 8月21日 - 十善講精霊送り
  • 8月24日 - 地蔵盆
  • 10月中旬 - 心経講(無縁仏供養)
  • 11月上旬 - 水子供養、物故者追悼供養(老人会)

周辺

アクセス

脚注

  1. ^ 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、90頁。
  2. ^ 東海四十九薬師霊場会編 冨永航平著『東海四十九薬師巡礼』朱鷺書房、2000年、26頁。
  3. ^ 三重県教育委員会 守ろう!活かそう!文化財 伊賀地域』(2010年3月5日閲覧。)
  4. ^ 伊賀市 市指定・登録文化財一覧表』(2010年3月5日閲覧。)

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、90 - 91頁。
  • 東海四十九薬師霊場会編 冨永航平著『東海四十九薬師巡礼』朱鷺書房、2000年、26 - 29頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳楽寺 (伊賀市)」の関連用語

徳楽寺 (伊賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳楽寺 (伊賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳楽寺 (伊賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS