徳次郎城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 栃木県の城 > 徳次郎城の意味・解説 

徳次郎城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:11 UTC 版)

logo
徳次郎城
栃木県
本丸跡(2020年8月)
別名 御城山[1]
城郭構造 平城
築城主 新田昌言
築城年 不詳
主な城主 新田氏
廃城年 1597年(慶長2年)
遺構 土塁、堀
指定文化財 市指定史跡[2]
位置 北緯36度38分55秒 東経139度50分56秒 / 北緯36.64861度 東経139.84889度 / 36.64861; 139.84889座標: 北緯36度38分55秒 東経139度50分56秒 / 北緯36.64861度 東経139.84889度 / 36.64861; 139.84889
地図
徳次郎城
テンプレートを表示

徳次郎城(とくじらじょう)は、栃木県宇都宮市徳次郎町にあった中世の日本の城

概要

徳次郎城は、後北条氏と手を結んで宇都宮侵攻を企てる日光山僧兵の動きを封じるために、戦国時代宇都宮国綱の家臣であった新田徳次郎昌言によって築かれたと云われている平城である。宇都宮氏は徳次郎城から北方へ日光街道に沿った6 kmという短区間に、下横倉城、寅巳山城、石那田城、猪倉城と過剰なほど支城を建設したが、真の目的は篠井金山を守るためだったという説もある[3]

国綱が改易となったのにともない、新田義定の時に[1]廃城となったと考えられている。

構造

徳次郎城は、田川の西岸に造られた平城である。

現在残されている遺構は東西200m、南北400m程度の長方形の縄張りである。城跡の東側を田川が流れ、田川の段丘上に構築されている。全部で5つの曲輪から成り、それぞれの曲輪間は幅10m、高さ4m以上の空堀で分けられている。さらに本曲輪の周囲には空堀に加え土塁が構築され、さらに北側と東側の空堀は二重に巡らされている。

脚注

  1. ^ a b 児玉幸多 監修坪井清足 監修平井聖 編修、村井益男 編修、村田修三 編修、峰岸純夫、菊池卓『日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬』新人物往来社、1979年、236-237頁。ISBN 4404010117 
  2. ^ 宇都宮市. “文化財一覧(公共施設情報)宇都宮市公式Webサイト”. 宇都宮市 総合政策部 情報政策課. 2017年7月24日閲覧。
  3. ^ 島 1999, p. 38.

参考文献

  • 島遼伍『下野街道物語 大いなる栃木の街道をゆく』下野新聞社、1999年9月1日、175頁。 ISBN 4-88286-105-4 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳次郎城」の関連用語

徳次郎城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳次郎城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳次郎城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS