徳正寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 徳正寺の意味・解説 

徳正寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 真宗大谷派

所在 愛知県稲沢市

本尊 阿弥陀如来


徳正寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 真宗大谷派

所在 京都府京都市下京区

本尊 阿弥陀如来


徳正寺

読み方:トクショウジ(tokushouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 福岡県福岡市西区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

徳正寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 17:37 UTC 版)

徳正寺
所在地 長野県上高井郡高山村大字中山2140
位置 北緯36度41分22秒 東経138度21分50秒 / 北緯36.68944度 東経138.36389度 / 36.68944; 138.36389座標: 北緯36度41分22秒 東経138度21分50秒 / 北緯36.68944度 東経138.36389度 / 36.68944; 138.36389
山号 龍甲山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
正式名 龍甲山 徳正寺
法人番号 2100005002533
テンプレートを表示

徳正寺(とくしょうじ)は、長野県上高井郡高山村にある浄土真宗本願寺派の寺院。長野教区河東組。

歴史

寺伝によると弘安7年(1284年)、下総国千葉県野田市)で創建され、天正7年(1579年)に常敬寺に従って信濃国山田郷平塩(現在の長野県高山村なかひら)に移ってきた。1679年に福島を経て新潟県高田に移った常敬寺から独立し、現在の高山村桝形に移った。この頃、寺の名前も中戸山徳正寺から龍甲山徳正寺に変更された。平塩の徳正寺跡は「御堂畑」とよばれ、五輪塔が分布している[注釈 1]

1792年(寛政4)年に現在の本堂が再建された。小林一茶菩提寺と知られる長野県信濃町柏原の明専寺とは、この頃から親戚関係にあり、大正年間に消失し、再建された明専寺の本堂は徳正寺は同じ棟梁が建てたもので同一であったという。

1876年(明治9年)にこの寺に生まれた本多恵隆は、西本願寺浄土真宗本願寺派本山)に入山し、大谷光瑞中央アジアに派遣した第一次大谷探検隊(1902年 - 1904年)に加わり、その後、本山の重鎮として活動した。

アクセス

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 高山村文化財に指定されている。

参考文献

  • 「大谷探検隊と本多恵隆」図書印刷、本多隆成、1994年
  • 「高山村誌」高山村誌刊行会、2005


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳正寺」の関連用語

徳正寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳正寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳正寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS