小布施パーキングエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 01:33 UTC 版)
| 小布施パーキングエリア 小布施スマートインターチェンジ  | 
    |
|---|---|
|   
       下り線施設(2019年5月)
        | 
    |
| 所属路線 | E18上信越自動車道 | 
| IC番号 | 14-1 | 
| 料金所番号 | 04-448 | 
| 本線標識の表記 | 小布施 | 
| 起点からの距離 | 141.6 km(藤岡JCT起点) | 
|  
       
       ◄須坂長野東IC (6.6 km) 
        
      
       (4.9 km) 信州中野IC►
        | 
    |
| 接続する一般道 | 長野県道343号村山小布施停車場線 | 
| 供用開始日 |  1995年(平成7年)11月30日 (PA) 2006年(平成18年)10月1日 (SIC)  | 
    
| 通行台数 | x台/日 | 
| スマートIC | 24時間 | 
| 上り線事務所 | 7:00-19:00 | 
| 下り線事務所 | 7:00-19:00 | 
| 所在地 |  〒381-0203 長野県上高井郡小布施町大島660-2  | 
    
| 備考 |  ETC専用インターチェンジ ハイウェイオアシスと併設  | 
    
   小布施パーキングエリア(おぶせパーキングエリア)は、長野県上高井郡小布施町にある上信越自動車道のパーキングエリア (PA) である。小布施スマートインターチェンジを併設する。
解説
駐車場は、PA施設前と、PAの南東に位置する道の駅オアシスおぶせ・小布施ハイウェイオアシス(小布施総合公園)に隣接する場所の2箇所があり、ハイウェイオアシス(道の駅)の施設が利用可能である。また、2005年(平成17年)4月24日から社会実験として終日利用可能なスマートインターチェンジ (SIC) が設置され、10月1日より恒久化されている。SICの料金所はハイウェイオアシスの駐車場に併設されており、SICからハイウェイオアシスを利用して本線に流入したり、本線からハイウェイオアシスを利用してSICで流出したりすることができる。当SICは小布施町内観光の最寄ICとなっている。
SICは2019年(令和元年)10月の令和元年東日本台風(台風19号)により浸水の被害を受け閉鎖されていたが、同年11月29日に閉鎖が解除された[1]。
道路
- E18 上信越自動車道(14-1番)
 - 接続する道路:長野県道343号村山小布施停車場線
 
施設
上り線(藤岡方面)
- 駐車場 
    
- 大型 16台
 - 小型 23台
 
 - トイレ
 - 給電スタンド(24時間)
 - スナック (7:00 - 19:00)
 - ショッピング (7:00 - 19:00)
 - 自動販売機
 - スマートインターチェンジ
 - 野菜売場 (10:00 - 17:00)
 
エリアスタンプは鳳凰図と栗である。
下り線(上越方面)
- 駐車場 
    
- 大型 16台
 - 小型 23台
 
 - トイレ 
    
- 男性 大5(和式1・洋式4)、小7
 - 女性 15(和式2・洋式13) 
      
- 同伴の男児用 1
 
 - 車椅子用 1
 
 - スナック (7:00 - 19:00)
 - ショッピング (7:00 - 19:00)
 - 自動販売機
 - スマートインターチェンジ
 
ハイウェイオアシス(道の駅オアシスおぶせ/誘導路により直結)
- 駐車場 
    
- 上り線 大型5台・普通26台
 - 下り線 大型5台・普通40台
 
 - トイレ 
    
- 男性 大3・小7
 - 女性 9
 - 車椅子用 1
 
 - 給電スタンド(24時間)
 - 食事処(9:00 - 20:00、ラストオーダー19:45)イス席140 授乳室あり
 - 土産処 (9:00 - 20:00) エレベーターあり
 - クレープ屋台 (10:15 - 17:00)
 - 自動販売機
 
隣
脚注
- ^ “E18上信越自動車道 小布施スマートICの閉鎖を解除しました” (PDF). 東日本高速道路株式会社 (2019年11月29日). 2019年11月29日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 小布施パーキングエリアのページへのリンク