藤岡ジャンクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 群馬県のジャンクション > 藤岡ジャンクションの意味・解説 

藤岡ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 04:53 UTC 版)

藤岡ジャンクション
上信越自動車道側分岐付近

所属路線 E17 関越自動車道
IC番号 9
本線標識の表記 (上り線)
E18 上信越道 藤岡 長野
E17 関越道 本庄 東京
(下り線)
E18 上信越道 藤岡 長野
E50 北関東道 宇都宮
E17 関越道 新潟
起点からの距離 78.6 km(練馬IC起点)
上里SA/SIC (3.1 km)
(4.1 km) 高崎玉村SIC
所属路線 E18 上信越自動車道
IC番号 E50 北関東道 宇都宮
E17 関越道 新潟
E17 本庄 東京
起点からの距離 0.0 km(藤岡JCT起点)
(1.7 km) 藤岡IC/PA
供用開始日 1980年7月17日
通行台数 x台/日
所在地 375-0011
群馬県藤岡市岡之郷
テンプレートを表示
藤岡ジャンクション周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
(2020年8月11日撮影の画像を使用作成。)

藤岡ジャンクション(ふじおかジャンクション)は、群馬県藤岡市岡之郷にある、関越自動車道上信越自動車道を接続するジャンクション (JCT) である。

1980年の開通当初は関越道が前橋インターチェンジ (IC) まで開通した際に、関越道の支線(藤岡支線)として藤岡ICと合わせて開通した。そのため、当JCTは1993年に上信越道が佐久ICまで延伸するまでは実質的に藤岡ICの補助的な施設に過ぎなかった。

上り線は関越道と上信越道からの車が合流するため、特にお盆など車が多い時期には渋滞しやすい。

接続する路線

歴史

  • 1980年昭和55年)7月17日:関越道東松山IC - 前橋ICの開通に伴い、藤岡ICとの連結施設として供用開始(当時の上信越道は「関越自動車道藤岡支線」)。
  • 1993年平成5年)3月27日:上信越道藤岡IC - 佐久ICの開通に伴い、当JCT - 藤岡ICが上信越道に編入される。

E17 関越自動車道
(8) 本庄児玉IC - (8-1) 上里SA/SIC - (9) 藤岡JCT - (9-1) 高崎玉村SIC - (9-2) 高崎JCT - (10) 高崎IC
E18 上信越自動車道
(9) 藤岡JCT - (1) 藤岡IC/PA(PAは上り線のみ)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤岡ジャンクション」の関連用語

藤岡ジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤岡ジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤岡ジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS