佐久インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 中部地方のバス停 > 佐久インターチェンジの意味・解説 

佐久インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 13:28 UTC 版)

佐久インターチェンジ
料金所付近
所属路線 E18 上信越自動車道
IC番号 7
料金所番号 04-637
本線標識の表記 (上り線) 佐久 軽井沢 御代田
(下り線) 佐久 御代田
起点からの距離 71.2 km(藤岡JCT起点)
佐久平PA (2.9 km)
(1.5 km) 佐久小諸JCT
接続する一般道
長野県道9号佐久軽井沢線
供用開始日 1993年3月27日
通行台数 6,626台/日(2013年度)
所在地 385-0022
長野県佐久市岩村田116
テンプレートを表示

佐久インターチェンジ(さくインターチェンジ)は長野県佐久市にある上信越自動車道インターチェンジ。佐久市街の他、同市旧臼田町域、北佐久郡御代田町南佐久郡北部へのアクセスに利用される。トランペット型の形状をしている。なお、佐久バスストップが併設されている。また、ほぼ真下に北陸新幹線の小田井トンネルがある[1][2]

長野、名古屋方面より軽井沢へ向かう際は、ICへのアクセス道が峠道となる碓氷軽井沢ICを利用せずに、このICを利用する車も多い。

道路

接続する道路

料金所出入口付近

料金所

  • ブース数:5

入口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1

出口

  • ブース数:3
    • ETC専用:1
    • 一般:2

周辺

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2001年撮影)
仙禄湖

佐久バスストップ

佐久バスストップ(さくバスストップ)は、長野県佐久市上信越自動車道佐久インターチェンジ内、料金所外にある高速バス停留所

停車する路線

※佐久インター南バス停とは異なる。

E18 上信越自動車道
(6)碓氷軽井沢IC - 八風山TN - (6-1)佐久平PA/SIC - (7)佐久IC - (7-1)佐久小諸JCT - (8)小諸IC

関連項目

外部リンク

  1. ^ https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02007-IC000187812
  2. ^ https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/30/0326r1.html




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久インターチェンジ」の関連用語

佐久インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS