長岡ジャンクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 中部地方のジャンクション > 長岡ジャンクションの意味・解説 

長岡ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 03:45 UTC 版)

長岡ジャンクション
長岡ジャンクション(富山側から撮影)

所属路線 E8 北陸自動車道
IC番号 37
本線標識の表記 (上り線)
E8北陸道 新潟
E17関越道 長岡 東京
(下り線)
E8北陸道 上越 富山
E17関越道 長岡 東京
起点からの距離 421.6 km(米原JCT起点)
大積PA (6.7 km)
(3.7 km) 長岡北SIC
所属路線 E17 関越自動車道
本線標識の表記 E8北陸道 上越 富山
E8北陸道 新潟
起点からの距離 246.2 km(練馬IC起点)
長岡IC (1.7 km)
供用開始日 1980年昭和55年)9月27日[1][2]
通行台数 非公表
所在地 940-2033
新潟県長岡市上除町
備考 国土開発幹線自動車道の北陸自動車道の起点は新潟中央JCT
テンプレートを表示

長岡ジャンクション (ながおかジャンクション)は、新潟県長岡市上除町にある、北陸自動車道関越自動車道を接続するジャンクションである。

歴史

概要

関越自動車道の東京方面 - 北陸自動車道の新潟方面が本線となっており、北陸自動車道の富山方面へと分岐している。

接続する道路

長岡ジャンクション周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
(2011年10月19日撮影の2枚を合成作成。)

IC番号は開通当時、関越自動車道の連番に合わせて22番としていたが、1987年昭和62年)に北陸自動車道のIC番号である37番に変更した。

E8 北陸自動車道
(36) 西山IC - 大積PA/SIC(SICは事業中) - (37) 長岡JCT - (37-1) 長岡北SIC - (38) 中之島見附IC
E17 関越自動車道
(21) 長岡IC - (37) 長岡JCT

脚注

  1. ^ a b 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、69頁。 
  2. ^ a b 『高速道路五十年史』編集委員会(編)『高速道路五十年史』東日本高速道路中日本高速道路西日本高速道路、2016年2月、資料27頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡ジャンクション」の関連用語

長岡ジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡ジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡ジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS