小松インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 中部地方のバス停 > 小松インターチェンジの意味・解説 

小松インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 04:10 UTC 版)

小松インターチェンジ
小松インターチェンジ(入口料金所)
所属路線 E8 北陸自動車道
IC番号 14
料金所番号 01-522
本線標識の表記 (上り線) 小松 粟津
(下り線) 小松 能美
起点からの距離 149.3 km(米原JCT起点)
安宅PA/SIC (4.6 km)
(6.1 km) 能美根上SIC
接続する一般道
石川県道25号金沢美川小松線
供用開始日 1972年昭和47年)10月18日[1][2][3]
通行台数 6,305台/日(2021年)[4]
所在地 923-0004
石川県小松市長崎町[3]
備考 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT
テンプレートを表示

小松インターチェンジ(こまつインターチェンジ)は、石川県小松市長崎町にある[3]北陸自動車道インターチェンジである。

歴史

道路

料金所

  • ブース数:6

入口

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1

出口

  • ブース数:4
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1
    • 一般:2

周辺

小松バスストップ

小松バスストップ(こまつバスストップ)は、IC内の入口・出口料金所の間に設置されている高速バス停留所。下記の路線が停車する。

2008年平成20年)までは松任海浜公園バスストップ同様、パークアンドライドが可能であったが、2009年(平成21年)以降2024年時点でも、小松IC内の駐車場はバス利用者の送迎等での一時利用しか認められていない。

E8 北陸自動車道
(13)片山津IC - (13-1)安宅PA/スマートIC - (14)小松IC - (14-1)能美根上スマートIC - (15)美川IC

脚注

  1. ^ a b c d 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、65頁。 
  2. ^ a b 『北國新聞に見るふるさと110年(下)』北國新聞社、2003年8月5日、154頁。 
  3. ^ a b c d e 東名高速 2011, p. 41.
  4. ^ 『いしかわの交通統計(令和3年)』石川県警察本部、2022年3月、160頁。 
  5. ^ a b c 『石川県史 現代篇 (5)』石川県、1984年3月、625頁。 
  6. ^ a b 東名高速 2011, p. 60.
  7. ^ 『福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史』福井新聞社、2000年3月27日、714頁。 
  8. ^ a b 東名高速 2011, p. 39.
  9. ^ 西日本JRバス 時刻表|金沢・富山⇔名古屋 昼行・夜行 名古屋方面”. 西日本JRバス. 2024年11月28日閲覧。
  10. ^ 西日本JRバス 時刻表|大阪・京都⇔福井・金沢・富山 昼行・夜行 大阪方面”. 西日本JRバス. 2024年11月28日閲覧。
  11. ^ 高速バス(京都・大阪 ⇔ 金沢線)”. 北日本観光バス. 2024年11月28日閲覧。
  12. ^ 北陸鉄道株式会社 時刻・運賃検索 - 停留所時刻検索”. 北陸鉄道. 2024年11月28日閲覧。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松インターチェンジ」の関連用語

小松インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS