アクセスと宿泊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:40 UTC 版)
本社(口之宮) JR予讃線石鎚山駅から朱の鳥居まで徒歩で約2分 松山自動車道いよ西条インターチェンジから車で約15分 松山自動車道いよ小松インターチェンジから車で約15分 宿泊:神社会館 200名まで。夏山開き大祭期間以外は10名以上で要予約。 成就社(中宮) 石鎚登山ロープウェイ(1968年8月1日開通)所要時間7分30秒。障害者・団体各種割引有り。山麓下谷駅まで車、山頂成就駅より成就社まで徒歩約25分。途中観光リフト経由でも成就社へも行ける。リフトの終点から成就社へは多くが下りとなる。 徒歩登山道として今宮道(6.6km):河口(コウグチ)に登山口があり整備されているがマニア向けである。約800m西に登山口がある黒川道は通行禁止。 宿泊(成就社):白石旅館300名まで。玉屋旅館180名まで。日ノ出屋旅館180名まで。 宿泊(ロープウェイ下谷駅):温泉旅館京屋150名まで。 土小屋遥拝殿 石鎚スカイライン(1970年9月1日開通)終点:松山自動車道松山インターチェンジから車で約2時間。 ただし、冬季は通行不可。12月1日(通行は11月30日午後6時まで)から 3月31日まではゲートが閉鎖される。 瓶ヶ森林道終点:松山自動車道いよ西条インターチェンジから車で約2時間。ただし、冬季は通行不可。11月30日(通行は前日の29日まで)から 4月中~下旬頃まではゲートが閉鎖される。 宿泊:白石ロッジ100名まで。国民宿舎石鎚130名まで。岩黒レストハウス(食堂と弁当予約のみ)。 頂上社 表参道の成就ルート:成就社から約3時間の登山。累積標高:+約810m/-約170m 土小屋ルート:土小屋遥拝殿から約2.5時間の登山。累積標高:+約650m 面河ルート:面河渓(標高700m)からの昔からある裏参道であるが標高差も距離も長い。約5~6時間の登山。 宿泊(久万高原町):国民宿舎古岩屋荘116名まで。 宿泊(頂上):頂上山荘20名まで要予約、営業期間5月1日~11月3日 ウィキメディア・コモンズには、石鎚神社に関連するカテゴリがあります。
※この「アクセスと宿泊」の解説は、「石鎚神社」の解説の一部です。
「アクセスと宿泊」を含む「石鎚神社」の記事については、「石鎚神社」の概要を参照ください。
アクセスと宿泊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 06:42 UTC 版)
石鎚スカイライン(1970年9月1日開通)終点:松山自動車道松山インターチェンジから車で約2時間。 ただし、冬季は通行不可。12月1日(通行は11月30日午後6時まで)から 3月31日まではゲートが閉鎖される。 瓶ヶ森林道終点:松山自動車道いよ西条インターチェンジから車で約2時間。 ただし、冬季は通行不可。11月30日(通行は前日の29日まで)から 4月中~下旬頃まではゲートが閉鎖される。 宿泊:国民宿舎石鎚がある。
※この「アクセスと宿泊」の解説は、「土小屋」の解説の一部です。
「アクセスと宿泊」を含む「土小屋」の記事については、「土小屋」の概要を参照ください。
- アクセスと宿泊のページへのリンク