会館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 10:12 UTC 版)
会館(かいかん)とは、中国で商工業者が親睦のために建てた組織および、その建物。転じて日本でも集会場をさすようになった。宋代に始まり、明以後整備されて発展し、清代に最盛期となったが中華民国以降衰退した。その目的は先述の親睦、協議、互助、祭祀と多岐にわたり、規模も省単位から県単位まで、独立の建物を持つものから建物の一部を借りるものまで様々だった。また、大きな施設には、宿舎や倉庫、京劇などを演じる舞台(魯大鳴『京劇入門』音楽之友社、P46)、客死した関係者が故郷に葬られるまで棺を預かる設備までも備えていた。宿舎は科挙受験者などの宿泊用に用いられていたが居住する者もおり、中国語版ウィキペディアの北京会館表には「康有為故居」といった記載が会館名に付記されている。
会館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 06:57 UTC 版)
戦災を免れた日本全国および外地の偕行社の会館は、進駐軍の接収(アメリカ軍のクラブ化)などを経て多数が現存している。主なものとしては、旭川市の旧旭川偕行社(第7師団)、弘前市の旧弘前偕行社(第8師団)、金沢市の旧金沢偕行社(第9師団)、善通寺市の旧善通寺偕行社(第11師団)、豊橋市の旧豊橋偕行社(第15師団)、岡山市の旧岡山偕行社(第17師団)、台湾・台南市の旧台南偕行社(台湾軍)等。 特に旧旭川偕行社は「中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館」として、旧弘前偕行社は「弘前厚生学院記念館」として使用され、旧善通寺偕行社は本館横に新設した別棟を「偕行社かふぇ」として開放している他、自衛官等の採用試験会場、第14音楽隊定期演奏会場、ふれあいパーティなど自衛隊と地元住民との交流の場として、また結婚式会場としても使用されている。これらは重要文化財の指定(国指定)を受けている。 旧金沢偕行社は第9師団司令部庁舎ともども石川県庁の分室として使用され、かつ県指定有形文化財に指定。2020年に隣接する本多の森公園へ移築・復原し、「東京国立近代美術館工芸館(通称・国立工芸館)」として再活用される。旧岡山偕行社は岡山県総合グラウンドのクラブハウスとして使用され、国の登録有形文化財に登録されている。
※この「会館」の解説は、「偕行社」の解説の一部です。
「会館」を含む「偕行社」の記事については、「偕行社」の概要を参照ください。
「会館」の例文・使い方・用例・文例
- 議員会館で委員会の初会合を開く
- 41回臨時総代会が29日、農協会館で開かれた
- 登録センターの情報化推進委員会が11日、めがね会館で開かれる
- 文化会館で写真展が開かれた。
- このホテルの隣にあるのが、YWCAの会館です。
- 私の住んでいる街には市民会館とプラネタリウムがある。
- 私は少年に会ったが、彼はこの会館への道を教えてくれた。
- 学生会館は学生のためにある。
- 会館は聴衆でいっぱいになった。
- その日に限って子供たちは会館に入ることを許される。
- 我々は学生会館で「マクベス」を上演した.
- その会館には約 3 千の席があります.
- 青年会館
- 華族会館
- 会場を青年会館に変更す
- キリスト青年会館
- キリスト教青年会館
- 市民会館
- 華族会館という,華族の集会施設
- 議員会館という施設
会館と同じ種類の言葉
- >> 「会館」を含む用語の索引
- 会館のページへのリンク