弘前厚生学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘前厚生学院の意味・解説 

旧弘前偕行社

(弘前厚生学院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 05:42 UTC 版)

旧弘前偕行社

旧弘前偕行社(きゅうひろさきかいこうしゃ)は、青森県弘前市にある歴史的建造物。1907年(明治40年)に旧陸軍第8師団弘前新設に伴う陸軍将校の集会所・社交場として弘前市に建設されたものである。2001年(平成13年)国の重要文化財に指定されている。

概要

1907年(明治40年)に建設された当館は、ルネサンス風の意匠を基調とした木造平屋建てで、東西の桁行き48.8mの規模を有し、屋根構造はトラス構造となっており、左右の翼棟が前後に突出し中央の正面玄関には切妻造の屋根を有する車寄せが配置されたデザインは当時の陸軍関係施設の特徴を顕しているが、その三角破風には第8師団の“8”にかけたと言われる“蜂”の木製飾りが施されているなど細かい洒落も見られる。

また、師団長室の壁のクロス張りや床のじゅうたん敷込、外国製と思われる材料で造作された暖炉など、陸軍将校の社交場としての華やかさが垣間見られる。なお、建築工事の請負人であり設計者である堀江佐吉は起工後2か月後に他界しているが、棟梁は長男の彦三郎、世話係に六男の金蔵を配し、子供たちの手で起工から6か月をかけて竣工させた[1]

当館は1908年(明治41年)皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)、1915年(大正4年)大正天皇の行幸の際の行在所として使用されたが、太平洋戦争終結により偕行社が解散されてからは、1945年(昭和20年)より弘前女子厚生学院(のちの弘前厚生学院、2025年 (令和7年) 閉校)が当館に移転して利用することとなり、1949年(昭和24年)に大蔵省から払い下げられ同学院の所有となった。

その後も同学院の校舎等に利用されてきたが、1980年(昭和55年)からは弘前厚生学院記念館として保存されるとともに一般公開されている。2013年 (平成25年) 11月から修理復元工事が行われており並行して古写真などの資料の提供を呼び掛けている[2]

建築概要

  • 設計 - 堀江佐吉 [1]
  • 竣工 - 1907年(明治40年)
  • 構造・規模 - 木造平屋建て寄棟屋根瓦葺き
  • 所在地 - 〒036-8185 青森県弘前市御幸町8-10(弘前厚生学院内)
  • 備考 – 国の重要文化財(2001年(平成13年)6月指定)

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 重要文化財指定時の文化庁の説明(『月刊文化財』452号、p25)では、設計者は第8師団司令部の櫛部宇一とされている。
  2. ^ 建物の古い写真ありませんか?「旧弘前偕行社」復元で提供呼びかけ

参考文献

  • 『青森県の暮らしと建築の近代化に寄与した人々:青森県史叢書』2007年 青森県
  • 『青森県の近代化遺産-近代化遺産総合調査報告書-』2000年3月 青森県教育庁
  • 『弘前の文化財-洋風建築-:弘前の文化財シリーズNo.13』昭和61年3月 弘前市教育委員会
  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』452号、第一法規、2001

関連項目

外部リンク

座標: 北緯40度35分26.8秒 東経140度28分38.0秒 / 北緯40.590778度 東経140.477222度 / 40.590778; 140.477222




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前厚生学院」の関連用語

弘前厚生学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前厚生学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧弘前偕行社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS