弘前城雪燈籠まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 青森県の祭り > 弘前城雪燈籠まつりの意味・解説 

弘前城雪燈籠まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 14:47 UTC 版)

弘前城雪燈籠まつり
Hirosaki Castle Snow Lantern Festival[1]
弘前城東門と雪燈籠
イベントの種類 祭り
開催時期 毎年2月中旬(年ごとに変動)
会場 弘前公園
来場者数 25万人(2019年)[2]
最寄駅 JR弘前駅弘南鉄道中央弘前駅など
直通バス 土手町循環100円バス 市役所前など
駐車場 なし
公式サイト

弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は、青森県弘前市で開催される弘前四大まつり弘前さくらまつりねぷた弘前城菊と紅葉まつり、本祭)のひとつである冬祭り

弘前市により所有・管理されている弘前公園で開催され、「みちのく五大雪まつり」の一つである。園内は幻想的な雰囲気に包まれる。

概要

毎年2月中旬に開催。園内には約150基のねぷた絵をはめ込んだ雪燈籠や、約300基のミニカマクラが並ぶ。雪燈籠は企業・学校などの団体や市民の手によって作られている。また、メイン会場の四の丸には陸上自衛隊弘前駐屯地による歴史的建築物などの大雪像や大型滑り台などが作られ、ステージではさまざまなイベントが開かれる。夜間特別照明は16時30分頃から21時まで。

雪燈籠やミニカマクラにろうそくがともり、弘前城天守閣などもライトアップされる。かつては氷像の展示もあった。また、12月から2月末までは弘前エレクトリカルファンタジーが開催されており、園内周辺の街路樹のイルミネーションや追手門広場などの洋館・文化財のライトアップが行われる。

歴史

  • 1977年(昭和52年)- 第1回が開催される。
  • 2006年(平成18年)- 第30回目を迎える。

見どころ

  • ミニカマクラ
  • 大型滑り台
  • 大雪像
  • 雪だるま
  • 大カマクラ
  • 弘前城天守閣
  • 打ち上げ花火

関連項目

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前城雪燈籠まつり」の関連用語

弘前城雪燈籠まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前城雪燈籠まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘前城雪燈籠まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS