滑り台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 遊具 > 滑り台の意味・解説 

すべり‐だい【滑り台】

読み方:すべりだい

子供が上からすべり降りて遊ぶための設備

滑り台の画像
滑り台の画像

滑り台

作者佐野洋

収載図書日本ベストミステリー選集 4 裏切りパレード
出版社光文社
刊行年月1989.1
シリーズ名光文社文庫


すべり台

(滑り台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 07:04 UTC 版)

一般的なすべり台

すべり台(すべりだい)とは、公園によく置かれている遊具または非常時の避難器具のひとつである。遊具として用いられる場合は、高所へ上がり、そこから滑り降りて楽しむ。避難器具として用いられる場合は、高低差のある場所を迅速かつ円滑に避難させるために用いられる。

遊具としてのすべり台

はしご階段などで上へ登り、登ったところから斜面を座って滑り降りるものである[1]。住宅地に作られた公園では、金属製のものがよく見られる。屋内用幼児向け遊具としてのすべり台は、プラスチックで作られることが多い。種類によっては滑り面が波打っているウェーブスライダーや全体がトンネル状になっているトンネルスライダーもある。

特殊なすべり台

コンクリート製すべり台
公園によってはなだらかな斜面をコンクリートで覆うように整えた大型すべり台もある[2]。コンクリートで独立型の山型を造形するプレイマウント(富士山すべり台)と呼ばれるものも存在し[3]、さらに大きめの公園では滑り降りる先が複数存在するタコの山と呼ばれるものも存在している。
ローラーすべり台
滑降部が面ではなくゴム製のローラーをならべたものとなっているすべり台[4]。丘の斜面を利用した長大なものもある。有名なものに日本平動物園ローラースライダーがある。
垂直落下型すべり台
一般的なすべり台よりも滑降部が長く、このうち滑り出し部分が垂直になっておりその上部に固定されたセイフティーバーにぶら下がった上で手を放して滑降していくもの[5]
ウォータースライダー等
ウォーターパーク型の施設でプールなどに向かって流れるすべり台もある。ウォーターパークのものの中には滑り降りる部分に水が流れている場合もある。近年ではウォータースライダーと呼ばれる、チューブ状で長く、とぐろを巻いたすべり台も増えている。ウォータースライダーの中にはゴムボートに乗ったまま滑り降りるものもある。
雪製、雪像一体型
北海道札幌市さっぽろ雪まつり[6]苫小牧市とまこまいスケートまつり[7]など、積雪地域のイベント会場では期間限定の雪製のすべり台が造成される。

安全性の問題

変則的な降り方に、立ったまま滑る、腹ばいになって滑るなどがあるが、危険な滑り方である。また、滑り板を駆け上がろうとした際の事故例などの報告がある[8]

滑り台の設置・管理においては突起物や隙間への対策や安全領域内の衝撃緩和措置などが必要とされる[9]

避難器具としてのすべり台

  • 2階建て以上の幼稚園には、避難設備として、非常階段とは別に非常すべり台が設置されている。これは、階段を使用した避難に難のある幼児でも迅速な避難が可能であり、また緊急時に幼児がパニック状態になることを防ぐことができるためである。
旅客機の脱出用スライダー
  • 旅客機には、緊急脱出スライドが装備されている[10]アメリカ連邦航空局(FAA)および欧州共同航空当局(JAA)の規定により、非常時の脱出の際には、片側の非常口から90秒以内に乗客全員を脱出させることとなっていることから、非常口が開いたときに空気圧で展開する装置(すべり台)を装備している。また、すべり台の使用方法は、搭乗時に全乗客に知らされることとなっている。
  • 東京湾アクアラインのトンネルアクアトンネルでは、避難経路が道路下に造られているため、自動車通行帯から下部にかけて避難用のすべり台が300mおきに設置されている。

すべり台の例

埼玉県南埼玉郡宮代町にある宮代町立百間小学校の滑り台は大正時代に築造され、その文化的価値から2020年に国の登録有形文化財に登録された[11]

タコ型すべり台は全国に存在するが、発祥は東京都足立区とされる[12]。また富士山型のすべり台は名古屋に多く存在する[13]

北海道滝上町(童話村)がふるさと創生事業で国鉄渚滑線跡に設置した虹の橋[14]には二階建ての橋の間にすべり台が設置されている。

高傾斜のすべり台

ほぼ垂直のフリーフォールすべり台は全国に存在する:

長いすべり台

高低差の大きいすべり台

使用停止中のすべり台

脚注

  1. ^ 滑り台(すべりだい)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
  2. ^ 松野 & 山本 2006, p. 112.
  3. ^ 産経WEST (2016年11月4日). “名古屋の滑り台は「富士山」形?180キロも離れた地で多数設置されているのはなぜ?”. 2021年3月3日閲覧。
  4. ^ 松野 & 山本 2006, p. 113.
  5. ^ 松野 & 山本 2006, pp. 115–117.
  6. ^ さっぽろ雪まつり2020”. さっぽろ雪まつり公式サイト. 2019年6月24日閲覧。
  7. ^ 第53回とまこまいスケートまつり” (PDF). 苫小牧市 (2019年). 2019年6月24日閲覧。
  8. ^ 松野 & 山本 2006, p. 106.
  9. ^ 松野 & 山本 2006, pp. 107–112.
  10. ^ 緊急脱出のための装備”. 日本航空. 2019年12月16日閲覧。
  11. ^ “大正期の滑り台が文化財に”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52702200Y9A121C1CR0000/ 2023年4月12日閲覧。 
  12. ^ タコ滑り台の「聖地」足立区、誕生のきっかけは区担当者の「頭をつけてタコにしろ」 読売新聞 2022年5月2日
  13. ^ 今も公園に90か所程残る…『富士山すべり台』なぜ名古屋にだけ多いのか 背景に昭和40年代の“人口急増” 東海テレビ 2022年6月26日
  14. ^ 虹の橋 滝上町役場
  15. ^ a b c d e f g 最大傾斜80度の恐怖体験!全国の「フリーフォール滑り台」がある公園 - icotto(イコット) カカクコム
  16. ^ 八ッ場林ふるさと公園 群馬県
  17. ^ 『るるぶ高知 四万十 '19』 p.55 JTBパブリッシング 2018年2月8日 ISBN 978-4533123931
  18. ^ 『るるぶハウステンボス』 p.35 JTBパブリッシング 2016年10月26日 ISBN 978-4533114656
  19. ^ 百花台公園で遊ぼう! 長崎県立百花台公園
  20. ^ ローラーすべり台 丹波山村役場
  21. ^ 日本一長いローラースライダー日本平動物園 静岡県
  22. ^ ローラー滑り台にボブスレー!長い滑り台ランキング【全国】 - じゃらんニュース リクルート
  23. ^ 『父・福田恆存』 福田逸 2017年7月28日 ISBN 978-4163906881
  24. ^ a b c 中尾城公園・スパイラルスライダー 長与町長「利用再開の可能性低い」 負傷者が相次ぎ利用中止の大型滑り台 長崎新聞 2020年7月19日
  25. ^ スライダー「再開にめど」 長与・中尾城公園の巨大遊具 安全改修工事の設計へ 長崎新聞 2019年9月5日
  26. ^ 「どうするの、これ」 2.8億円の滑り台、町の重荷に 朝日新聞 2019年5月27日

参考文献

  • 松野, 敬子、山本, 恵梨『楽しく遊ぶ 安全に遊ぶ 遊具事故防止マニュアル』かもがわ出版、2006年。 

関連項目


滑り台

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:58 UTC 版)

異表記・別形

名詞

すべりだい

  1. 台から斜面滑り降りて遊ぶ遊具

発音(?)

す↗べり↘だい

翻訳


「滑り台」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



滑り台と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑り台」の関連用語

滑り台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑り台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすべり台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの滑り台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS