岡山県総合グラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 岡山県の公園 > 岡山県総合グラウンドの意味・解説 

岡山県総合グラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 02:34 UTC 版)

岡山県総合グラウンド
Okayama Prefectural Multipurpose Grounds
桃太郎スタジアムを南側から撮影
分類 運動公園
所在地
岡山県岡山市北区いずみ町2-1
座標 北緯34度40分46.03秒 東経133度55分4.35秒 / 北緯34.6794528度 東経133.9178750度 / 34.6794528; 133.9178750
面積 約350,000m2
設備・遊具 陸上競技場、補助陸上競技場、野球場、体育館、テニスコート(14面)、プール(2面)、弓道場、武道館、博物館、クラブハウス、ゲートボール場、国の史跡「津島遺跡」
駐車場 約366台
バリアフリー 陸上競技場、体育館などに多目的トイレ、車いす対応エレベーター、スロープ等あり
告示 1962年
テンプレートを表示
クラブハウス

岡山県総合グラウンド(おかやまけんそうごうグラウンド、Okayama Prefectural Multipurpose Grounds)は岡山県岡山市北区にある総合運動公園である。

概要

当運動公園は1962年(昭和37年)の岡山国体の主会場として旧日本陸軍練兵場跡に整備され「岡山県営津島運動公園」として開園、広さ35haの敷地には陸上競技場、野球場や体育館などの各種運動施設がある。 2005年(平成17年)の晴れの国おかやま国体開催を機に体育館の建て替えや陸上競技場の改修、50mプールの撤去等、全面的に再整備が行われ、バリアフリーに配慮された構造となっている。

  • 事務所:岡山県岡山市北区いずみ町2-1 陸上競技場2F

施設

公園内の各施設は一般に開放されており、申し込みにより、有料で誰でも利用することができる。

その他

交通アクセス

  • JR岡山駅から路線バス利用
    • 東口バスターミナル7番乗り場から、岡電バス中鉄バス 「津高台・半田山ハイツ」行き、「国立病院」行き、「免許センター」行きで、「スポーツセンター前」(岡山県野球場、ジップアリーナ、テニスコート、シティライトスタジアム)、「学南町」「岡山大学筋」(シティライトスタジアム)、「武道館口」(岡山武道館)下車。
    • 西口交通広場から 岡電バス 「岡山大学・岡山理科大学」行き、「スポーツセンター前」、「学南町」下車。
  • JR岡山駅西口から岡山大学方面へ徒歩約15分。

駐車場は陸上競技場東口付近に約94台、野球場西門付近に約140台、武道館西門付近に約132台分整備されている。ただし、駐車スペースは不足しており、公園側は公共交通機関の利用を呼び掛けている。

出典

  1. ^ 岡山県総合グラウンド体育館の名称、「シゲトーアリーナ岡山」に:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年7月16日). 2025年7月19日閲覧。
  2. ^ 現在の岡山偕行社” (PDF). 陸修偕行社. 2024年12月22日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県総合グラウンド」の関連用語

岡山県総合グラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県総合グラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県総合グラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS