岡山県第4区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡山県第4区の意味・解説 

岡山県第4区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 17:19 UTC 版)

岡山県第4区
行政区域 倉敷市都窪郡
(2024年1月1日現在)
比例区 中国ブロック
設置年 1994年
2022年区割変更)
選出議員 柚木道義
有権者数 402,202人
1.794 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

岡山県第4区(おかやまけんだい4く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。廃止となった5区の一部を編入したことにより、倉敷市の分割は解消された。

2022年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4][5]

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

歴史

中選挙区時の旧岡山2区のうち、旧倉敷市都窪郡早島町が選挙区域となった。その後、5区の区域である浅口郡船穂町吉備郡真備町が倉敷市に編入されたため、2021年第49回衆議院議員総選挙までの選挙区域は合併前の倉敷市地域と都窪郡早島町となっていた。

小選挙区比例代表並立制導入時に旧2区選出の自由民主党所属議員には、加藤六月橋本龍太郎村田吉隆がいたが、加藤は離党し新進党に移ったため、橋本は地盤が重なる(橋本は総社市、村田は井笠地区が地盤)5区を村田に譲り、自身は加藤と対立する4区から出馬した。1996年の総選挙では「六龍戦争」と呼ばれたが、現職の首相であった橋本の圧勝で加藤は比例中国ブロックで復活当選となった。

加藤は2000年に政界を引退、後継者の勝信は比例中国ブロックからの単独立候補となったため、第42回・第43回の総選挙は無風選挙であった(勝信は後に5区に移った)。2005年第44回衆議院議員総選挙では前年に日本歯科医師連盟からの1億円献金疑惑により橋本龍太郎が4区からの不出馬を表明。後継の準備が後手に回ってしまい、次男の小泉旋風に乗れず、2003年の総選挙で比較的善戦し、落選後も地道に地元で地盤固めを行っていた民主党柚木道義に敗れた(橋本は比例復活)。2009年第45回衆議院議員総選挙では逆に民主党への追い風が吹いたため、橋本に比例復活すら許さず柚木が当選した。

2012年第46回衆議院議員総選挙では民主党への激しい逆風を背に橋本が柚木を破り、選挙区で初めて当選した(柚木は比例復活)。この結果、自民党は9年ぶりに選挙区での議席を奪回した。以後は柚木の所属政党が民主党→民進党無所属希望の党国民民主党→無所属→立憲民主党と変遷を辿るものの、橋本が柚木に2〜3万票の差をつけて選挙区で当選し柚木が比例で復活することが続いている。2021年の第49回衆議院議員総選挙では野党共闘による候補者一本化により、橋本と柚木の得票差が約5千票にまで縮んだ。

2024年の第50回衆議院議員総選挙では、再び共産党が候補者を擁立したものの、柚木が勝利し、橋本は比例復活もならず落選した。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 橋本龍太郎 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年 柚木道義 民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年
第46回衆議院議員総選挙 2012年 橋本岳 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年 柚木道義 立憲民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 岡山県第4区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:40万1198人 最終投票率:46.39%(前回比:1.65%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
柚木道義 52 立憲民主党 89,149票
50.31%
――
橋本岳 50 自由民主党 75,400票
42.55%
84.58% 公明党推薦
垣内雄一 60 日本共産党 12,648票
7.14%
14.19%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 岡山県第4区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:38万1828人 最終投票率:48.04%(前回比:0.07%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橋本岳 47 自由民主党 89,052票
49.73%
―― 公明党推薦
比当 柚木道義 49 立憲民主党 83,859票
46.83%
94.17% 社会民主党岡山県連合推薦
中川智晴 63 無所属 6,146票
3.43%
6.90% ×
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 岡山県第4区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:38万500人 最終投票率:48.11%(前回比:1.80%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橋本岳 43 自由民主党 93,172票
51.95%
―― 公明党推薦
比当 柚木道義 45 希望の党 72,280票
40.30%
77.58%
平林明成 62 日本共産党 13,907票
7.75%
14.93%
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 岡山県第4区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:36万8880人 最終投票率:49.91% (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橋本岳 40 自由民主党 91,189票
50.62%
―― 公明党推薦
比当 柚木道義 42 民主党 75,338票
41.82%
82.62%
垣内雄一 50 日本共産党 13,629票
7.57%
14.95%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 岡山県第4区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橋本岳 38 自由民主党 91,155票
46.42%
―― 公明党推薦
比当 柚木道義 40 民主党 64,293票
32.74%
70.53% 国民新党推薦
赤沢幹温 51 日本維新の会 29,798票
15.17%
32.69%
須増伸子 46 日本共産党 11,125票
5.67%
12.20%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 岡山県第4区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
柚木道義 37 民主党 134,319票
57.03%
――
橋本岳 35 自由民主党 97,284票
41.30%
72.43%
小岩井実由香 46 幸福実現党 3,929票
1.67%
2.93%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 岡山県第4区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
柚木道義 33 民主党 102,370票
47.43%
――
比当 橋本岳 31 自由民主党 96,356票
44.65%
94.13%
東毅 29 日本共産党 17,094票
7.92%
16.70%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 岡山県第4区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橋本龍太郎 66 自由民主党 104,653票
56.50%
――
柚木道義 31 民主党 66,199票
35.74%
63.26%
東毅 27 日本共産党 14,367票
7.76%
13.73%
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 岡山県第4区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橋本龍太郎 62 自由民主党 128,888票
65.60%
――
熊谷裕人 38 民主党 46,484票
23.66%
36.07%
赤坂てる子 46 日本共産党 21,091票
10.74%
16.36%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 岡山県第4区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
橋本龍太郎 59 自由民主党 152,595票
68.00%
――
比当 加藤六月 70 新進党 56,646票
25.24%
37.12%
垣内雄一 32 日本共産党 15,173票
6.76%
9.94%

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県第4区」の関連用語

岡山県第4区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県第4区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県第4区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS