愛知県第7区とは? わかりやすく解説

愛知県第7区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 05:13 UTC 版)

愛知県第7区
行政区域 大府市尾張旭市豊明市日進市長久手市愛知郡
(2024年1月1日現在)
比例区 東海ブロック
設置年 1994年
2017年2022年区割変更)
選出議員 日野紗里亜
有権者数 354,279人
1.580 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

愛知県第7区(あいちけんだい7く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。前回の見直しで先行して6区に十軒家投票区が6区に移っていたが残りの瀬戸市の大半も今回の見直しで6区に移管された。

2017年から2022年までの区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の小選挙区改定により瀬戸市十軒家投票区は6区に移管された。

2017年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]。愛知郡長久手町は2012年に市制施行した。

  • 瀬戸市
  • 大府市
  • 尾張旭市
  • 豊明市
  • 日進市
  • 長久手市
  • 愛知郡

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[8]。愛知郡日進町は1994年に市制施行した。

  • 瀬戸市
  • 大府市
  • 尾張旭市
  • 豊明市
  • 日進市
  • 愛知郡

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[9]

  • 瀬戸市
  • 大府市
  • 尾張旭市
  • 豊明市
  • 愛知郡

歴史

名古屋市ベッドタウン及び工業都市として発展してきた地域である。中選挙区時代から非自民系の勢力が強く、民社党青山丘がこの地域を地盤として当選を重ねてきた。その後、青山が民社党から新進党自由党保守党自由民主党と渡り歩く中で、2000年以降民主党小林憲司社会民主党大島令子などが当選。自民党は青山に加え青山入党の前から公認していた鈴木淳司が当選し、青山とのコスタリカ方式を採った。2005年郵政解散の際は郵政民営化に反対した青山が離党、自民党の単独候補となった鈴木が全国的な自民党への追い風も受けて民主党の小林に比例復活も許さず圧勝した。その後、小林は総選挙の落選直後の2005年9月18日に覚醒剤所持で逮捕されたため、民主党から除籍され、比例東海ブロックの名簿からも抹消された。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、新たに民主党の候補となった山尾志桜里が鈴木に比例復活も許さず圧勝した。

2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙では、民主党山尾と日本未来の党候補者で票が割れた結果、鈴木が山尾を破り当選。山尾は、落選者の中で全国最多得票となる92,398票を得たが、惜敗率では届かず(83.7%は比例東海ブロック民主党の名簿中5位・当選者は4人)比例復活も出来ずに落選した。2014年第47回衆議院議員総選挙では山尾が議席を奪還し、敗れた鈴木は比例東海ブロックで復活当選した。2012年に議席を失った民主党の当選1回の元職議員の中で小選挙区での議席を奪還したのは山尾ただ1人であった(ただし衆議院のみ当選1回なら新潟3区黒岩宇洋も該当する。黒岩は参議院新潟県選挙区で当選経験あり)。

2017年9月7日に山尾と既婚男性との交際疑惑が週刊誌に取り上げられたことにより、山尾は民主党後継の民進党に離党届を提出し9月8日付で受理された[10]。2017年10月に行われた第48回衆議院議員総選挙では、共産党は山尾を支援するため候補を取り下げ自主投票とした。希望の党は当初12区を地盤とする中根康浩に7区からの出馬を打診したが辞退[11]したため7区に候補者を擁立しなかった。結果、無所属山尾と自民鈴木の一騎打ちの構図となり、山尾が834票の僅差で鈴木を破り3選を決めた(鈴木は比例復活)。第48回選挙でこれより僅差だった選挙区は、静岡6区(631票差)、新潟3区(50票差)、埼玉12区(492票差)、北海道10区(513票差)などがあった。48回の愛知7区の投票数は266,783票、 無効票は11,291票であり、無効投票率(無効票数÷投票数)は4.23%となり[12]、これは全国無効投票率(全国総無効票数÷全国総投票数)の2.68%より高かった[13]。愛知7区より無効投票率が高かった小選挙区には、東京16区(5.96%)、熊本1区(4.27%)、福岡8区(5.67%)などがあった。また、大阪3区(10.22%)や兵庫8区(8.84%)などの公明党公認候補が出馬し自民党公認候補がいなかった小選挙区は愛知7区より無効投票率が高い場合が多かった[14]。なお、愛知7区は愛知の全15小選挙区の中で自民候補とその他の候補の一騎打ちが実現した唯一の選挙区となった。

2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙では、山尾が不出馬となり更に共産党が候補を立てたこともあって、鈴木淳司が立憲民主党の元職の森本和義に比例復活も許さず圧勝した。この選挙では1票の格差是正による対応で瀬戸市のうち一番春日井市寄りにある十軒家投票区を愛知6区に移すことになった。小選挙区導入後初めて選挙区の構成に変化が生じた。

第50回衆議院議員総選挙から、愛知県は現在の15から1増の16選挙区に改定された。尾張旭市と生活圏が一体化して結びつきが強い瀬戸市が完全に愛知6区に移った。

2024年10月27日の第50回衆議院議員総選挙では、国民民主党の新人である日野紗里亜が勝利し、鈴木は区割り変更で地盤の瀬戸市が選挙区から外れたことに加えて政治資金問題で比例名簿非登載となったこともあり落選した。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 青山丘 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 小林憲司 民主党
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年 鈴木淳司 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 山尾志桜里 民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 鈴木淳司 自由民主党
第47回衆議院議員総選挙 2014年 山尾志桜里 民主党
第48回衆議院議員総選挙 2017年 無所属
第49回衆議院議員総選挙 2021年 鈴木淳司 自由民主党
第50回衆議院議員総選挙 2024年 日野紗里亜 国民民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 愛知県第7区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:35万3528人 最終投票率:58.15%(前回比: 1.39%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
日野紗里亜 36 国民民主党 111,406票
55.88%
――
鈴木淳司 66 自由民主党 71,176票
35.70%
63.89% 公明党推薦
鈴木弘一 49 日本共産党 16,780票
8.42%
15.06%
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 愛知県第7区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:45万5656人 最終投票率:59.54%(前回比: 0.01%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
鈴木淳司 63 自由民主党 144,725票
54.70%
―― 公明党推薦
森本和義 55 立憲民主党 88,914票
33.60%
61.44%
須山初美 43 日本共産党 30,956票
11.70%
21.39%
  • 森本和義は松田功との選挙区調整により隣接する6区から移動しての出馬となった。
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 愛知県第7区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:44万8044人 最終投票率:59.55% (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
山尾志桜里 43 無所属 128,163票
50.16%
―― ×
比当 鈴木淳司 59 自由民主党 127,329票
49.84%
99.35% 公明党推薦
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 愛知県第7区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:43万2249人 最終投票率:57.75% (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
山尾志桜里 40 民主党 113,474票
46.60%
――
比当 鈴木淳司 56 自由民主党 108,151票
44.42%
95.31% 公明党
郷右近修 36 日本共産党 21,872票
8.98%
19.27%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 愛知県第7区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:42万6435人 最終投票率:62.31%(前回比:10.38%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
鈴木淳司 54 自由民主党 110,390票
42.84%
―― 公明党
山尾志桜里 38 民主党 92,398票
35.86%
83.70% 国民新党
正木裕美 31 日本未来の党 39,141票
15.19%
35.46% 新党大地
郷右近修 34 日本共産党 15,732票
6.11%
14.25%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 愛知県第7区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:41万8255人 最終投票率:72.69% (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
山尾志桜里 35 民主党 182,028票
61.12%
――
鈴木淳司 51 自由民主党 108,783票
36.52%
59.76%
永田久美子 47 幸福実現党 7,032票
2.36%
3.86%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 愛知県第7区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:40万2758人 最終投票率:68.23% (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
鈴木淳司 47 自由民主党 134,535票
50.00%
――
小林憲司 41 民主党 111,654票
41.49%
82.99%
坂林卓美 43 日本共産党 22,902票
8.51%
17.02%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 愛知県第7区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:39万4977人 最終投票率:60.55% (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小林憲司 39 民主党 102,710票
44.08%
――
比当 青山丘 62 自由民主党 93,882票
40.29%
91.40%
大島令子 51 社会民主党 20,172票
8.66%
19.64%
坂林卓美 41 日本共産党 16,255票
6.98%
15.83%
  • 鈴木淳司は比例東海ブロック単独に回り、初当選。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 愛知県第7区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
小林憲司 35 民主党 86,651票
38.52%
――
鈴木淳司 42 自由民主党 83,601票
37.17%
96.48%
比当 大島令子 48 社会民主党 28,125票
12.50%
32.46%
坂林卓美 38 日本共産党 23,095票
10.27%
26.65%
原田勇 49 自由連合 1,841票
0.82%
2.12%
尾崎昭広 63 無所属 1,621票
0.72%
1.87% ×
  • 青山丘は第42回を前に自民党に復党、コスタリカ方式により、この選挙では比例東海ブロック単独候補として当選。
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 愛知県第7区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
青山丘 55 新進党 91,439票
47.53%
――
丹羽太一 49 自由民主党 49,727票
25.85%
54.38%
伊藤啓子 40 民主党 24,620票
12.80%
26.93%
原田秀俊 48 日本共産党 23,009票
11.96%
25.16%
市川恒雄 56 自由連合 2,045票
1.06%
2.24%
大島葉子 65 国民党 1,080票
0.56%
1.18%
江幡弘道 35 文化フォーラム 442票
0.23%
0.48%

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月23日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 愛知県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第193回国会 制定法律の一覧 >衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第五十八号(平二九・六・一六)”. 衆議院 (2017年6月16日). 2021年10月2日閲覧。地名は2017年(平成29年)当時のものである。
  4. ^ 愛知県”. 総務省. 2021年10月2日閲覧。
  5. ^ 瀬戸市役所支所及び市民サービスセンター設置条例”. www1.g-reiki.net (昭和34年3月31日). 2021年10月2日閲覧。
  6. ^ 衆議院小選挙区の区割りの改定について | 瀬戸市”. www.city.seto.aichi.jp (2017年7月16日). 2021年10月2日閲覧。
  7. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年10月2日閲覧。地名は2013年(平成25年)当時のものである。
  8. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (2002年7月31日). 2021年10月2日閲覧。地名は2002年(平成14年)当時のものである。
  9. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
  10. ^ “山尾氏の離党届受理=前原代表「極めて残念」-民進”. 時事通信. (2017年9月8日). https://web.archive.org/web/20170908111406/https://www.jiji.com/sp/article?k=2017090800188&g=pol 2017年9月8日閲覧。 
  11. ^ 苦悩する民進前職 衆院選愛知12区 民進前職・中根氏国替え打診を拒否”. 東海愛知新聞 (2017年10月6日). 2017年12月12日閲覧。
  12. ^ 愛知県選挙管理委員会ホームページ
  13. ^ 第48回衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報資料
  14. ^ 各都道府県選挙管理委員会ホームページ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県第7区」の関連用語

愛知県第7区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県第7区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県第7区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS