島根県第3区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島根県第3区の意味・解説 

島根県第3区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 09:11 UTC 版)

島根県第3区
行政区域 2002年廃止
(2024年1月1日現在)
比例区 廃止
設置年 1994年
廃止年 2002年
選出議員 廃止
有権者数 0人
0.000 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

島根県第3区(しまねけんだい3く)は、第41回衆議院議員総選挙時に存在した日本における衆議院小選挙区。2002年の公職選挙法改正による小選挙区再編によって島根県第2区の一部になった。

区域

2002年平成14年公職選挙法改正により廃止[1]。小選挙区の区割変更に伴い、全域は2区に移行された。

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[2]

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 亀井久興 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年

選挙結果

第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 島根県第3区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
亀井久興 60 自由民主党 93,371票
66.12%
――
出島千鶴子 56 社会民主党 37,120票
26.29%
39.76%
平田守 50 日本共産党 10,720票
7.59%
11.48%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 島根県第3区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
亀井久興 56 自由民主党 82,526票
58.17%
――
大橋弘昌 30 新進党 30,313票
21.37%
36.73%
出島千鶴子 52 社会民主党 19,399票
13.67%
23.51%
平田守 46 日本共産党 9,641票
6.80%
11.68%

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県第3区」の関連用語

島根県第3区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県第3区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県第3区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS