大阪府第10区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪府第10区の意味・解説 

大阪府第10区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 15:53 UTC 版)

大阪府第10区
行政区域 高槻市三島郡
(2024年1月1日現在)
比例区 近畿ブロック
設置年 1994年
選出議員 池下卓
有権者数 318,320人
1.420 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

大阪府第10区(おおさかふだい10く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

1994年平成6年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]

高槻市、三島郡ともに大阪市京都市ベッドタウンとしての性格を有している。いずれも1960年代から1980年代にかけての宅地開発に伴い、急激に人口が増加。2000年代以降も高槻駅摂津富田駅周辺ではマンションの建設ラッシュが進み、若い世代の人口流入が増えている。

歴史

中選挙区制時代は旧3区に属していた。

前述の通り、ベッドタウンであり人口流動が多いことから無党派層が多く、その選挙時に無党派層の票を掴んだ候補が当選する傾向にある。この影響もあり、1996年から2014年まで大阪府下では4区と同様にこの選挙区から連続して当選した者はいなかった。また、2000年以降の総選挙では府内の選挙区で最も高い投票率を記録している。

第42回では、新進党から公明党へ移った前職の石垣一夫が僅差で落選し、3区5区6区16区と並ぶ公明党の金城湯池誕生には至らなかった。第44回以降は辻元清美松浪健太第46回以降は大隈和英を含めた3名が小選挙区当選を目指し激しく争い、落選した側は比例復活する状況が続いていたが、第47回ならびに第48回では辻元がこの選挙区で初めて連続当選を果たした。

第49回では、これまで立候補していた松浪が大阪府議会議員に転身。後継者として松浪よりも先に大阪府議会議員を務めていた日本維新の会池下卓が立候補し、初当選を果たした。辻元は立憲民主党の副代表の職にありながら比例復活もならず落選し、大隈も3期ぶりとなる落選、2003年の第43回以来18年ぶりに比例復活で当選する候補はいなくなった(辻元は翌年の第26回参議院議員通常選挙比例区で鞍替え出馬し当選)。

第50回も池下が再選したが、辻元の後継として立候補した立憲民主党の尾辻かな子の比例復活での返り咲きを許した(尾辻は第48回で2区から立候補して比例復活当選の経験あり)。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派 備考
第41回衆議院議員総選挙 1996年 石垣一夫 新進党
第42回衆議院議員総選挙 2000年 辻元清美 社会民主党
第42回衆議院議員補欠選挙 2002年 松浪健太 自由民主党 辻元清美の辞職(秘書給与詐欺事件)に伴う
第43回衆議院議員総選挙 2003年 肥田美代子 民主党
第44回衆議院議員総選挙 2005年 松浪健太 自由民主党
第45回衆議院議員総選挙 2009年 辻元清美 社会民主党
第46回衆議院議員総選挙 2012年 松浪健太 日本維新の会
第47回衆議院議員総選挙 2014年 辻元清美 民主党
第48回衆議院議員総選挙 2017年 立憲民主党
第49回衆議院議員総選挙 2021年 池下卓 日本維新の会
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 大阪府第10区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:31万7471人 最終投票率:58.48%(前回比:4.84%) (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
池下卓 49 日本維新の会 79,621票
44.13%
――
比当 尾辻かな子 49 立憲民主党 58,971票
32.68%
74.06% 社会民主党大阪府連合推薦
加納陽之助 44 自由民主党 41,838票
23.19%
52.55% 公明党推薦
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 大阪府第10区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:32万990人 最終投票率:63.32%(前回比:7.24%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
池下卓 46 日本維新の会 80,932票
40.32%
――
辻元清美 61 立憲民主党 66,943票
33.35%
82.72% 社会民主党大阪府連合推薦
大隈和英 52 自由民主党 52,843票
26.33%
65.29% 公明党推薦
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 大阪府第10区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:32万660人 最終投票率:56.08%(前回比:1.98%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
辻元清美 57 立憲民主党 75,788票
42.77%
――
比当 大隈和英 48 自由民主党 56,483票
31.87%
74.53% 公明党推薦
松浪健太 46 日本維新の会 44,938票
25.36%
59.29%
  • 松浪は2019年の大阪府議会議員選挙(高槻市・三島郡選挙区)に立候補し当選。
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 大阪府第10区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:31万4623人 最終投票率:58.06%(前回比:5.71%) (全国投票率:52.66%(6.66%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
辻元清美 54 民主党 61,725票
34.35%
―― 緑の党推薦
比当 大隈和英 45 自由民主党 53,160票
29.58%
86.12% 公明党推薦
比当 松浪健太 43 維新の党 50,516票
28.11%
81.84%
浅沼和仁 53 日本共産党 14,318票
7.97%
23.20%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 大阪府第10区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:31万5392人 最終投票率:63.77%(前回比:6.79%) (全国投票率:59.32%(9.96%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
松浪健太 41 日本維新の会 71,117票
36.19%
―― みんなの党推薦
比当 辻元清美 52 民主党 65,411票
33.29%
91.98% 国民新党推薦
大隈和英 43 自由民主党 45,261票
23.03%
63.64% 公明党推薦
浅沼和仁 51 日本共産党 14,706票
7.48%
20.68%
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 大阪府第10区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:31万5502人 最終投票率:70.56%(前回比:0.02%) (全国投票率:69.28%(1.77%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
辻元清美 49 社会民主党 109,693票
50.53%
―― 民主党・国民新党推薦
比当 松浪健太 38 自由民主党 85,106票
39.20%
77.59% 公明党推薦
浅沼和仁 48 日本共産党 18,425票
8.49%
16.80%
筒井宏志 54 幸福実現党 3,863票
1.78%
3.52%
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 大阪府第10区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:31万3035人 最終投票率:70.54%(前回比:12.55%) (全国投票率:67.51%(7.65%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
松浪健太 34 自由民主党 83,607票
38.42%
―― 公明党推薦
比当 辻元清美 45 社会民主党 68,614票
31.53%
82.07%
肥田美代子 64 民主党 52,703票
24.22%
63.04%
浅沼和仁 44 日本共産党 12,703票
5.84%
15.19%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 大阪府第10区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:31万1608人 最終投票率:57.99%(前回比:16.54%) (全国投票率:59.86%(2.63%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
肥田美代子 62 民主党 83,077票
47.12%
――
松浪健太 32 自由民主党 68,646票
38.94%
82.63% 公明党・保守新党
菅野悦子 60 日本共産党 22,976票
13.03%
27.66%
榛原外之守 66 無所属 1,600票
0.91%
1.93% ×

当日有権者数:311,558人 最終投票率:41.45%

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 推薦・支持
松浪健太 31 自由民主党 43,252票
34.23%
公明党・保守新党推薦
吉田康人 38 無所属 36,328票
28.75%
菅野悦子 59 日本共産党 23,795票
18.83%
江村利雄 78 民主党 15,876票
12.57%
自由党推薦
北岡隆浩 32 小泉の会 2,722票
2.15%
水谷洋一 49 無所属 2,453票
1.94%
高谷仁 45 無所属 1,516票
1.20%
西村聡文 44 無所属 404票
0.32%
  • 北岡は2007年に高槻市議会議員選挙に立候補し当選(以降連続4期当選)。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 大阪府第10区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
辻元清美 40 社会民主党 55,839票
29.70%
――
石垣一夫 68 公明党 55,108票
29.31%
98.69%
比当 肥田美代子 59 民主党 52,598票
27.98%
94.20%
大嶺学 34 日本共産党 21,957票
11.68%
39.32%
高谷仁 42 無所属 2,489票
1.32%
4.46% ×
  • 辻元は第41回では比例近畿ブロック単独で当選。
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 大阪府第10区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
石垣一夫 65 新進党 53,623票
31.37%
――
林省之介 53 自由民主党 45,655票
26.71%
85.14%
比当 肥田美代子 55 民主党 33,802票
19.77%
63.04%
長尾勝則 36 日本共産党 29,022票
16.98%
54.12%
小沢福子 48 無所属 6,368票
3.72%
11.88% ×
小野田隆 47 自由連合 2,484票
1.45%
4.63%

脚注

  1. ^ 衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ 大阪府”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府第10区」の関連用語

大阪府第10区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府第10区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府第10区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS