神奈川県第2区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 09:15 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() ![]() |
|
行政区域 | 横浜市西区・南区・港南区 (2024年1月1日現在) |
比例区 | 南関東ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 菅義偉 |
有権者数 | 436,883人 1.949 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2024年9月登録日) |
神奈川県第2区(かながわけんだい2く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
歴史
中選挙区制時代には、西区が神奈川県第1区に、南区・港南区が神奈川県第4区(1975年(昭和50年)設置)に属した。
- 第41回衆議院議員総選挙(1996年)〜第50回衆議院議員総選挙(2024年)
- 第99代内閣総理大臣で総務大臣や党幹事長代行、内閣官房長官を歴任した自由民主党の菅義偉が一貫して当選し続けている。
- ただし、1996年(平成8年)は次点と4,554票差、2000年(平成12年)も2,526票差に迫られ、2000年・2003年(平成15年)・2009年(平成21年)には、惜敗した民主党候補が比例復活しており、圧倒的優位を保っていたとは言い難かった。特に、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では民主党の三村和也が548票差(惜敗率99.586%)まで迫り、全国の候補の中で2番目に惜敗率が高かった。2012年(平成24年)安倍晋三が自由民主党総裁に返り咲きその下で幹事長代行に就いた中で迎えた選挙では前回比例復活を許した三村に対して6万票以上の大差で勝利。選挙後発足した第2次安倍内閣での官房長官就任後は他候補を圧倒する選挙が続いている。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:43万5540人 最終投票率:54.33%(前回比:1.67%) (全国投票率:53.85%(
2.08%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 75 | 自由民主党 | 前 | 119,548票 |
52.17%
|
―― | 公明党推薦 | |
柳家東三楼 | 48 | 立憲民主党 | 新 | 47,222票 |
20.61%
|
39.50% | ○ | ||
三好諒 | 39 | れいわ新選組 | 新 | 27,535票 |
12.02%
|
23.03% | ○ | ||
並木まり子 | 73 | 日本共産党 | 新 | 19,538票 |
8.53%
|
16.34% | |||
平本幸次郎 | 62 | 参政党 | 新 | 15,315票 |
6.68%
|
12.81% |
- 三好は2025年7月の第27回参議院議員通常選挙に神奈川県選挙区から出馬し落選。
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:43万6066人 最終投票率:56.00%(前回比:5.06%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 72 | 自由民主党 | 前 | 146,166票 |
61.15%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
岡本英子 | 57 | 立憲民主党 | 元 | 92,880票 |
38.85%
|
63.54% | ○ |
- 岡本は第45回・46回は神奈川県第3区で活動。
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:43万845人 最終投票率:50.94%(前回比:2.42%) (全国投票率:53.68%(
1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 68 | 自由民主党 | 前 | 123,218票 |
57.11%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
高橋野枝 | 43 | 立憲民主党 | 新 | 47,191票 |
21.87%
|
38.30% | ○ | ||
橋本久美 | 48 | 希望の党 | 新 | 28,635票 |
13.27%
|
23.24% | ○ | ||
大貫清文 | 60 | 日本共産党 | 新 | 16,699票 |
7.74%
|
13.55% |
- 高橋は2023年の第20回統一地方選挙で実施された埼玉県議会議員選挙に日本維新の会公認で南第19区(蕨市選挙区)から出馬し落選。
- 橋本は第46回は東京都第11区から日本未来の党公認で立候補したが落選。 第26回参議院議員通常選挙に京都府選挙区から維新政党・新風公認で立候補したが落選。
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:42万3383人 最終投票率:53.36%(前回比:5.88%) (全国投票率:52.66%(
6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 66 | 自由民主党 | 前 | 147,084票 |
67.71%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
三輪智恵美 | 60 | 日本共産党 | 新 | 47,119票 |
21.69%
|
32.04% | |||
岡本幸三 | 54 | 生活の党 | 新 | 23,011票 |
10.59%
|
15.64% |
- 岡本は第46回は東京都第7区から日本未来の党公認で立候補したが落選。
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 64 | 自由民主党 | 前 | 138,040票 |
57.93%
|
―― | 公明党 | ○ |
三村和也 | 37 | 民主党 | 前 | 71,302票 |
29.92%
|
51.65% | ○ | ||
児玉俊明 | 50 | 日本共産党 | 新 | 28,947票 |
12.15%
|
20.97% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 最終投票率:68.3% (全国投票率:69.28%(1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 60 | 自由民主党 | 前 | 132,270票 |
46.52%
|
―― | ○ | |
比当 | 三村和也 | 33 | 民主党 | 新 | 131,722票 |
46.32%
|
99.59% | ○ | |
高山修 | 53 | 日本共産党 | 新 | 20,366票 |
7.16%
|
15.40% |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 56 | 自由民主党 | 前 | 160,111票 |
58.41%
|
―― | ○ | |
大出彰 | 54 | 民主党 | 前 | 91,723票 |
33.46%
|
57.29% | ○ | ||
板谷みや子 | 61 | 日本共産党 | 新 | 22,284票 |
8.13%
|
13.92% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 54 | 自由民主党 | 前 | 115,495票 |
49.80%
|
―― | ○ | |
比当 | 大出彰 | 52 | 民主党 | 前 | 93,406票 |
40.28%
|
80.87% | ○ | |
湯川美和子 | 51 | 日本共産党 | 新 | 22,997票 |
9.92%
|
19.91% |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 51 | 自由民主党 | 前 | 95,960票 |
42.30%
|
―― | ○ | |
比当 | 大出彰 | 49 | 民主党 | 新 | 93,434票 |
41.18%
|
97.37% | ○ | |
湯川美和子 | 48 | 日本共産党 | 新 | 37,485票 |
16.52%
|
39.06% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 菅義偉 | 47 | 自由民主党 | 新 | 70,459票 |
32.25%
|
―― | ○ | |
上田晃弘 | 45 | 新進党 | 前 | 65,905票 |
30.16%
|
93.54% | |||
大出彰 | 45 | 民主党 | 新 | 44,184票 |
20.22%
|
62.71% | ○ | ||
三輪智恵美 | 42 | 日本共産党 | 新 | 30,550票 |
13.98%
|
43.36% | |||
松永靖彦 | 60 | 新社会党 | 新 | 5,855票 |
2.68%
|
8.31% | ○ | ||
叶屋友基 | 27 | 自由連合 | 新 | 1,555票 |
0.71%
|
2.21% |
出典
関連項目
- 神奈川県第2区のページへのリンク