神奈川県第1区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 19:34 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() ![]() |
|
行政区域 | 横浜市中区・磯子区・金沢区 (2024年1月1日現在) |
比例区 | 南関東ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 篠原豪 |
有権者数 | 426,973人 1.883 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2023年9月1日) |
神奈川県第1区(かながわけんだい1く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
歴史
中選挙区制時代には、中区が神奈川県第1区に、磯子区・金沢区が神奈川県第4区(1975年(昭和50年)設置)に属した。
1994年(平成6年)の小選挙区設置後は、松本純と佐藤謙一郎の争いが2005年(平成17年)まで続いた。中区は県庁や横浜市役所が所在する関内地区を中心として、神奈川県の政治・行政の中核的地域である。金沢区や磯子区には、この関内地区や横浜駅周辺を職場とする旧住民が多い。そのため、いわゆる「1区現象」とは縁が薄く、基本的に自民党の勢力が強い。1996年(平成8年)は松本が佐藤と866票差の激戦を制し、2000年(平成12年)は佐藤が1万票以上の差を付けて雪辱。松本はこの時議席を失ったものの、それ以降は松本が佐藤らを大差で退けて議席を確保してきた。
しかし、2009年(平成21年)には民主党の中林美恵子が追い風を受けて約1万8000票差で小選挙区を制し、敗れた松本は比例で復活当選した。2012年(平成24年)には松本純が議席を奪還し、民主党への逆風を受けた中林は比例復活もできずに落選した。2014年(平成26年)には、共産党を除く野党間で候補者調整が行われ、小選挙区では松本が当選するが、維新の党の篠原豪が比例復活した。2017年(平成29年)も松本が当選。民進党の分裂に伴う混乱で立憲民主党に移った篠原は共産党が候補者を取り下げたこともあり前回より得票を増やして再度比例復活した。
2021年(令和3年)2月、松本は緊急事態宣言下での深夜クラブ訪問が報じられ、自民党を離党。同年10月の選挙に無所属で臨んだが、この不祥事に対しての批判などから立憲民主党の篠原に大差で敗れた。松本と共に深夜クラブ訪問が報じられた奈良3区の田野瀬太道(無所属で立候補し当選、自民党から追加公認)とは対照的な結果となった。なお、松本の不祥事は総選挙直前の2021年横浜市長選挙で山中竹春が当選する遠因となった。
2024年(令和6年)も篠原が松本や浅川義治を下して4選。松本は自民党の内規で比例重複ができず、浅川は所属する日本維新の会の他候補との惜敗率の差でそれぞれ落選した。
小選挙区選出議員
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 松本純 | 自由民主党 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 佐藤謙一郎 | 民主党 |
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | 松本純 | 自由民主党 |
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | ||
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 中林美恵子 | 民主党 |
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 松本純 | 自由民主党 |
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | ||
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | ||
第49回衆議院議員総選挙 | 2021年 | 篠原豪 | 立憲民主党 |
第50回衆議院議員総選挙 | 2024年 |
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:42万4450人 最終投票率:54.54%(前回比:0.55%) (全国投票率:53.85%(
2.08%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 篠原豪 | 49 | 立憲民主党 | 前 | 91,809票 |
41.12%
|
―― | ○ | |
松本純 | 74 | 自由民主党 | 元 | 68,931票 |
30.87%
|
75.08% | 公明党推薦 | ||
浅川義治 | 56 | 日本維新の会 | 前 | 28,841票 |
12.92%
|
31.41% | ○ | ||
伊東万美子 | 53 | 参政党 | 新 | 20,110票 |
9.01%
|
21.90% | |||
蓮池幸雄 | 72 | 日本共産党 | 新 | 13,572票 |
6.08%
|
14.78% |
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:42万7922人 最終投票率:53.99%(前回比:2.50%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 篠原豪 | 46 | 立憲民主党 | 前 | 100,118票 |
45.01%
|
―― | ○ | |
松本純 | 71 | 無所属 | 前 | 76,064票 |
34.19%
|
75.97% | × | ||
比当 | 浅川義治 | 53 | 日本維新の会 | 新 | 46,271票 |
20.80%
|
46.22% | ○ |
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:42万7736人 最終投票率:51.49%(前回比:2.29%) (全国投票率:53.68%(
1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本純 | 67 | 自由民主党 | 前 | 103,070票 |
47.82%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
比当 | 篠原豪 | 42 | 立憲民主党 | 前 | 78,019票 |
36.20%
|
75.70% | ○ | |
長島一由 | 50 | 希望の党 | 元 | 34,433票 |
15.98%
|
33.41% | ○ |
- 長島は2022年3月の逗子市議選に出馬し当選、その後市議を任期途中で辞職し同年12月の逗子市長選に出馬したが落選。
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:41万8500人 最終投票率:53.78%(前回比:6.48%) (全国投票率:52.66%(
6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本純 | 64 | 自由民主党 | 前 | 113,844票 |
52.37%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
比当 | 篠原豪 | 39 | 維新の党 | 新 | 68,061票 |
31.31%
|
59.78% | ○ | |
明石行夫 | 55 | 日本共産党 | 新 | 35,465票 |
16.32%
|
31.15% |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本純 | 62 | 自由民主党 | 前 | 101,238票 |
41.20%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
中林美恵子 | 52 | 民主党 | 前 | 50,927票 |
20.72%
|
50.30% | 国民新党推薦 | ○ | |
松本孝一 | 52 | 日本維新の会 | 新 | 41,198票 |
16.77%
|
40.69% | ○ | ||
山下頼行 | 39 | みんなの党 | 新 | 36,706票 |
14.94%
|
36.26% | ○ | ||
明石行夫 | 53 | 日本共産党 | 新 | 15,664票 |
6.37%
|
15.47% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 最終投票率:68.24% (全国投票率:69.28%(1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 中林美恵子 | 48 | 民主党 | 新 | 135,211票 |
48.09%
|
―― | ○ | |
比当 | 松本純 | 59 | 自由民主党 | 前 | 117,840票 |
41.91%
|
87.15% | ○ | |
香西亮子 | 35 | 日本共産党 | 新 | 18,898票 |
6.72%
|
13.98% | |||
山本誠一 | 37 | 無所属 | 新 | 9,229票 |
3.28%
|
6.83% | × |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本純 | 55 | 自由民主党 | 前 | 161,702票 |
58.27%
|
―― | ○ | |
佐藤謙一郎 | 58 | 民主党 | 前 | 95,601票 |
34.45%
|
59.12% | ○ | ||
高山修 | 49 | 日本共産党 | 新 | 20,216票 |
7.28%
|
12.50% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本純 | 53 | 自由民主党 | 元 | 111,730票 |
47.56%
|
―― | ○ | |
比当 | 佐藤謙一郎 | 56 | 民主党 | 前 | 97,630票 |
41.56%
|
87.38% | ○ | |
中家治子 | 49 | 日本共産党 | 新 | 15,331票 |
6.53%
|
13.72% | |||
林貞三 | 67 | 社会民主党 | 新 | 10,243票 |
4.36%
|
9.17% | ○ |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 佐藤謙一郎 | 53 | 民主党 | 前 | 91,578票 |
40.06%
|
―― | ○ | |
松本純 | 50 | 自由民主党 | 前 | 81,245票 |
35.54%
|
88.72% | ○ | ||
宗形孝至 | 55 | 日本共産党 | 新 | 28,411票 |
12.43%
|
31.02% | |||
飯島浩史 | 37 | 自由党 | 新 | 23,783票 |
10.40%
|
25.97% | ○ | ||
松田清 | 51 | 自由連合 | 新 | 3,593票 |
1.57%
|
3.92% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 松本純 | 46 | 自由民主党 | 新 | 55,360票 |
26.43%
|
―― | ○ | |
比当 | 佐藤謙一郎 | 49 | 民主党 | 前 | 54,494票 |
26.02%
|
98.44% | ○ | |
岡部正久 | 58 | 新進党 | 新 | 50,684票 |
24.20%
|
91.55% | |||
田村キミ子 | 46 | 日本共産党 | 新 | 26,686票 |
12.74%
|
48.20% | |||
林由美子 | 42 | 社会民主党 | 新 | 22,236票 |
10.62%
|
40.17% | ○ |
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 神奈川県第1区のページへのリンク