茨城県第6区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 01:29 UTC 版)
|  茨城県第6区 | |
|---|---|
|   | |
| 行政区域 | 土浦市、石岡市、つくば市、かすみがうら市、つくばみらい市 (2024年1月1日現在) | 
| 比例区 | 北関東ブロック | 
| 設置年 | 1994年 (2022年区割変更) | 
| 選出議員 | 青山大人 | 
| 有権者数 | 454,288人 2.003 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2023年9月1日) | 
茨城県第6区(いばらきけんだい6く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。小美玉市の市域の分割は解消された。
2022年以前の区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。茨城県内の小選挙区では最も有権者数が多い。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。
歴史
筑波研究学園都市を含み有権者の流動が多く、茨城県の選挙区の中でも人口も多い一方、「保守王国茨城」を象徴するような区であり、自民党宏池会・厚生族の重鎮で厚生大臣を2度、さらに自民党総務会長も務めた丹羽雄哉が当選し続けてきた。2009年の総選挙においては民主党の大泉博子が当選し、丹羽は比例復活もできずに落選した。2012年の総選挙では丹羽が次点候補に4万5千票近い大差を付けて返り咲き、大泉は比例復活もできずに落選した。2017年の総選挙では丹羽が政界引退を表明し後継として国光文乃を擁立、希望の党も青山大人を擁立した。結果、国光が約6千票差をつけて初当選し、青山も比例復活で初当選となった。2021年の総選挙では青山が立憲民主党の野党統一候補として出馬も国光が前回より少しリードを広げて再選、青山は再び比例復活となった。2024年は共産党候補も立候補し3人での戦いとなったが青山が当選し、逆に国光は比例復活となった。
小選挙区選出議員
| 選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 | 
|---|---|---|---|
| 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 丹羽雄哉 | 自由民主党 | 
| 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | ||
| 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | ||
| 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | ||
| 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 大泉博子 | 民主党 | 
| 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | 丹羽雄哉 | 自由民主党 | 
| 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | ||
| 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | 国光文乃 | |
| 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年 | ||
| 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年 | 青山大人 | 立憲民主党 | 
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:45万3939人 最終投票率:56.11%(前回比: 2.49%) (全国投票率:53.85%(
2.49%) (全国投票率:53.85%( 2.08%))
2.08%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 青山大人 | 45 | 立憲民主党 | 前 | 120,434票 | 
        49.29%
        | ―― | ○ | |
| 比当 | 国光文乃 | 45 | 自由民主党 | 前 | 107,305票 | 
        43.92%
        | 89.10% | 公明党推薦 | ○ | 
| 間宮美知子 | 77 | 日本共産党 | 新 | 16,586票 | 
        6.79%
        | 13.77% | 
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:45万4712人 最終投票率:53.62%(前回比: 2.12%) (全国投票率:55.93%(
2.12%) (全国投票率:55.93%( 2.25%))
2.25%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 国光文乃 | 42 | 自由民主党 | 前 | 125,703票 | 
        52.54%
        | ―― | 公明党推薦 | ○ | 
| 比当 | 青山大人 | 42 | 立憲民主党 | 前 | 113,570票 | 
        47.46%
        | 90.35% | ○ | 
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:44万6083人 最終投票率:51.50%(前回比: 3.95%) (全国投票率:53.68%(
3.95%) (全国投票率:53.68%( 1.02%))
1.02%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 国光文乃 | 38 | 自由民主党 | 新 | 102,820票 | 
        45.89%
        | ―― | 公明党推薦 | ○ | 
| 比当 | 青山大人 | 38 | 希望の党 | 新 | 96,987票 | 
        43.29%
        | 94.33% | ○ | |
| 古沢喜幸 | 71 | 日本共産党 | 新 | 24,227票 | 
        10.81%
        | 23.56% | 
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:43万1909人 最終投票率:55.45%(前回比: 1.86%) (全国投票率:52.66%(
1.86%) (全国投票率:52.66%( 6.66%))
6.66%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 丹羽雄哉 | 70 | 自由民主党 | 前 | 119,116票 | 
        51.80%
        | ―― | 公明党推薦 | ○ | 
| 青山大人 | 35 | 民主党 | 新 | 85,120票 | 
        37.02%
        | 71.46% | ○ | ||
| 井上圭一 | 52 | 日本共産党 | 新 | 25,709票 | 
        11.18%
        | 21.58% | 
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:42万8923人 最終投票率:57.31% (全国投票率:59.32%( 9.96%))
9.96%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 丹羽雄哉 | 68 | 自由民主党 | 元 | 91,121票 | 
        38.19%
        | ―― | ○ | |
| 狩野岳也 | 48 | 無所属 | 新 | 45,377票 | 
        19.02%
        | 49.80% | × | ||
| 大泉博子 | 62 | 民主党 | 前 | 39,161票 | 
        16.41%
        | 42.98% | ○ | ||
| 深沢裕 | 41 | 日本維新の会 | 新 | 36,617票 | 
        15.35%
        | 40.19% | ○ | ||
| 青木道子 | 62 | 日本共産党 | 新 | 13,680票 | 
        5.73%
        | 15.01% | |||
| 栗山天心 | 54 | 日本未来の党 | 新 | 12,644票 | 
        5.30%
        | 13.88% | ○ | 
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%( 1.77%))
1.77%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 大泉博子 | 59 | 民主党 | 新 | 147,865票 | 
        54.33%
        | ―― | ○ | |
| 丹羽雄哉 | 65 | 自由民主党 | 前 | 114,204票 | 
        41.96%
        | 77.24% | ○ | ||
| 鈴木俊博 | 35 | 幸福実現党 | 新 | 10,082票 | 
        3.70%
        | 6.82% | 
- 大泉は第43回は山口県第1区から立候補したが落選。
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%( 7.65%))
7.65%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 丹羽雄哉 | 61 | 自由民主党 | 前 | 141,212票 | 
        56.61%
        | ―― | ○ | |
| 川口良治 | 40 | 民主党 | 新 | 76,798票 | 
        30.79%
        | 54.38% | ○ | ||
| 桜井よう子 | 63 | 無所属 | 新 | 16,769票 | 
        6.72%
        | 11.88% | × | ||
| 塚本武志 | 61 | 日本共産党 | 新 | 14,680票 | 
        5.88%
        | 10.40% | 
- 桜井は2012年つくば市市長選挙に無所属で立候補したが落選。第23回参議院議員通常選挙に日本維新の会公認で比例区から立候補したが落選。
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%( 2.63%))
2.63%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 丹羽雄哉 | 59 | 自由民主党 | 前 | 130,525票 | 
        58.55%
        | ―― | ○ | |
| 二見伸明 | 68 | 民主党 | 元 | 74,915票 | 
        33.61%
        | 57.40% | ○ | ||
| 佐藤正剛 | 45 | 日本共産党 | 新 | 17,471票 | 
        7.84%
        | 13.39% | 
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%( 2.84%))
2.84%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 丹羽雄哉 | 56 | 自由民主党 | 前 | 125,581票 | 
        56.55%
        | ―― | ○ | |
| 五十嵐弘子 | 56 | 民主党 | 新 | 51,292票 | 
        23.10%
        | 40.84% | ○ | ||
| 二見伸明 | 65 | 自由党 | 前 | 26,091票 | 
        11.75%
        | 20.78% | ○ | ||
| 小松豊正 | 52 | 日本共産党 | 新 | 19,110票 | 
        8.61%
        | 15.22% | 
- 五十嵐は第43回・44回は茨城県第7区から立候補したが落選。
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%( 8.11%))
8.11%)) 
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 丹羽雄哉 | 52 | 自由民主党 | 前 | 110,495票 | 
        56.98%
        | ―― | ||
| 小林邦男 | 48 | 新進党 | 新 | 39,372票 | 
        20.30%
        | 35.63% | |||
| 小松豊正 | 48 | 日本共産党 | 新 | 20,035票 | 
        10.33%
        | 18.13% | |||
| 中原恵人 | 26 | 新党さきがけ | 新 | 15,140票 | 
        7.81%
        | 13.70% | ○ | ||
| 柳沢雅美 | 41 | 新社会党 | 新 | 7,369票 | 
        3.80%
        | 6.67% | ○ | ||
| 叶屋博基 | 30 | 自由連合 | 新 | 1,516票 | 
        0.78%
        | 1.37% | 
脚注
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月22日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
- ^ “茨城県”. 総務省. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年9月30日閲覧。地名は2013年(平成25年)当時のものである。
- ^ “茨城県”. 総務省. 2021年9月30日閲覧。
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年9月30日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
関連項目
固有名詞の分類
- 茨城県第6区のページへのリンク

 
                             
                    



