愛知県第3区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 23:47 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() ![]() ![]() |
|
行政区域 | 名古屋市昭和区・緑区・天白区 (2024年1月1日現在) |
比例区 | 東海ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 近藤昭一 |
有権者数 | 417,226人 1.861 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2024年9月登録日) |
愛知県第3区(あいちけんだい3く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
歴史
天白区、緑区など比較的最近に開発が進んだ新興住宅地に加え、昭和区から天白区にわたり南山大学、名城大学、中京大学、豊田工業大学などの私立大学が立地する文教地区がある。1996年は新進党から出馬した吉田幸弘が当選し、「新進王国」と言われた名古屋の一翼を担ったが新進党解党後は自民党へ移籍。その後は民主党の近藤昭一が他候補に大差をつけて連続当選しており、「民主王国」の強さを見せつけている。しかし、民主党にかつてない逆風が吹き荒れた2012年に近藤は自民党新人の池田佳隆に敗れ、小選挙区での議席を失った。2014年には近藤が議席を奪還(池田は比例東海ブロックで比例復活した)。その後も第49回までは立憲民主党に移籍した近藤の当選と池田の比例復活が続いていた。池田が除名され不出馬となった第50回では、近藤は他候補に比例復活を許さず勝利した。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:41万7042人 最終投票率:54.25%(前回比:0.03%) (全国投票率:53.85%(
2.08%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 66 | 立憲民主党 | 前 | 103,624票 |
46.96%
|
―― | ◯ | |
水野良彦 | 50 | 自由民主党 | 新 | 54,199票 |
24.56%
|
52.30% | 公明党推薦 | ◯ | |
皆川雅一 | 43 | 日本維新の会 | 新 | 27,187票 |
12.32%
|
26.24% | ◯ | ||
大橋享 | 59 | 日本保守党 | 新 | 18,412票 |
8.34%
|
17.77% | 減税日本推薦 | ||
杉本純子 | 47 | 参政党 | 新 | 17,234票 |
7.81%
|
16.63% |
- 池田は2024年1月、政治資金規正法違反により逮捕され自由民主党を除名。本選挙には不出馬となった。
- 杉本は第27回参議院議員通常選挙に愛知県選挙区から立候補し、当選。
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:41万7728人 最終投票率:54.22%(前回比:1.91%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 63 | 立憲民主党 | 前 | 121,400票 |
54.96%
|
―― | ◯ | |
比当 | 池田佳隆 | 55 | 自由民主党 | 前 | 99,489票 |
45.04%
|
81.95% | 公明党推薦 | ◯ |
- 出典:[3]
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:41万812人 最終投票率:52.31% (全国投票率:53.68%(1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 59 | 立憲民主党 | 前 | 98,595票 |
46.85%
|
―― | 緑の党グリーンズジャパン推薦 | ○ |
比当 | 池田佳隆 | 51 | 自由民主党 | 前 | 76,220票 |
36.22%
|
77.31% | 公明党推薦 | ○ |
余語冴耶香 | 39 | 希望の党 | 新 | 35,611票 |
16.92%
|
36.12% | 減税日本推薦 | ○ |
- 余語は2019年名古屋市議会議員選挙(緑区選挙区)に減税日本公認で立候補し当選。
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:39万3338人 最終投票率:52.08% (全国投票率:52.66%(6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 56 | 民主党 | 前 | 82,422票 |
41.45%
|
―― | 緑の党グリーンズジャパン推薦 | ○ |
比当 | 池田佳隆 | 48 | 自由民主党 | 前 | 72,353票 |
36.39%
|
87.78% | 公明党・新党改革推薦 | ○ |
石川寿 | 49 | 日本共産党 | 新 | 22,676票 |
11.40%
|
27.51% | |||
増田成美 | 41 | 減税日本 | 新 | 14,416票 |
7.25%
|
17.49% | |||
井桁亮 | 45 | 次世代の党 | 新 | 6,984票 |
3.51%
|
8.47% | ○ |
- 増田は2015年の名古屋市議会議員選挙(緑区選挙区)に立候補し当選。2019年の市議選は再選。2023年愛知県議会議員選挙(緑区選挙区)に自民党公認で立候補し当選。
- 井桁は元津島市長井桁克の息子。以前は愛知県第9区で活動(第43回は無所属、第44回は国民新党公認、第46回は日本未来の党公認)。第24回参議院議員通常選挙に日本のこころを大切にする党公認で愛知県選挙区より立候補したが落選。第48回は山梨県第2区から希望の党公認で立候補したが落選。2023年の津島市議会議員選挙に無所属で立候補し当選。
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:38万7281人 最終投票率:56.81% (全国投票率:59.32%(9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 池田佳隆 | 46 | 自由民主党 | 新 | 77,700票 |
36.67%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
比当 | 近藤昭一 | 54 | 民主党 | 前 | 73,927票 |
34.89%
|
95.14% | 国民新党推薦 | ○ |
磯浦東 | 38 | 日本未来の党 | 新 | 39,861票 |
18.81%
|
51.30% | 新党大地推薦 | ○ | |
石川寿 | 47 | 日本共産党 | 新 | 20,421票 |
9.64%
|
26.28% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:38万1361人 最終投票率:66.0% (全国投票率:69.28%(1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 51 | 民主党 | 前 | 153,735票 |
62.18%
|
―― | ○ | |
馬渡龍治 | 52 | 自由民主党 | 前 | 68,636票 |
27.76%
|
44.65% | ○ | ||
本村伸子 | 36 | 日本共産党 | 新 | 21,611票 |
8.74%
|
14.06% | |||
服部輝成 | 32 | 幸福実現党 | 新 | 3,277票 |
1.33%
|
2.13% |
- 本村は第47回以降比例東海ブロックに単独立候補で当選。
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:36万7839人 最終投票率:62.75% (全国投票率:67.51%(7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 47 | 民主党 | 前 | 110,799票 |
48.99%
|
―― | ○ | |
比当 | 馬渡龍治 | 48 | 自由民主党 | 新 | 86,426票 |
38.22%
|
78.00% | ○ | |
石川寿 | 40 | 日本共産党 | 新 | 20,425票 |
9.03%
|
18.43% | |||
藤本栄 | 45 | 無所属 | 新 | 8,500票 |
3.76%
|
7.67% | × |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:36万1875人 最終投票率:55.36% (全国投票率:59.86%(2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 45 | 民主党 | 前 | 105,017票 |
53.65%
|
―― | ○ | |
吉田幸弘 | 42 | 自由民主党 | 前 | 72,035票 |
36.80%
|
68.59% | ○ | ||
石川寿 | 38 | 日本共産党 | 新 | 18,678票 |
9.54%
|
17.79% |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 近藤昭一 | 42 | 民主党 | 前 | 95,533票 |
49.52%
|
―― | ○ | |
片岡武司 | 50 | 自由民主党 | 元 | 62,242票 |
32.26%
|
65.15% | ○ | ||
西田一広 | 52 | 日本共産党 | 新 | 31,875票 |
16.52%
|
33.37% | |||
奈良武 | 58 | 自由連合 | 新 | 3,282票 |
1.70%
|
3.44% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 吉田幸弘 | 35 | 新進党 | 新 | 52,478票 |
32.26%
|
―― | ||
片岡武司 | 46 | 自由民主党 | 前 | 43,884票 |
26.98%
|
83.62% | ○ | ||
比当 | 近藤昭一 | 38 | 民主党 | 新 | 38,351票 |
23.57%
|
73.08% | ○ | |
柳田さえ子 | 50 | 日本共産党 | 新 | 26,225票 |
16.12%
|
49.97% | |||
中野庸子 | 54 | 国民党 | 新 | 773票 |
0.48%
|
1.47% | |||
小川修 | 35 | 文化フォーラム | 新 | 722票 |
0.44%
|
1.38% | |||
阿閉正雄 | 43 | 無所属 | 新 | 246票 |
0.15%
|
0.47% | × |
脚注
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
- ^ “愛知県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
- ^ “衆院選2021 開票速報 愛知”. 衆議院選挙2021特設サイト. 日本放送協会. 2021年11月1日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 愛知県第3区のページへのリンク