岐阜県第2区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 10:19 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() ![]() |
|
行政区域 | 大垣市、海津市、養老郡、不破郡、安八郡、揖斐郡 (2024年1月1日現在) |
比例区 | 東海ブロック |
設置年 | 1994年 |
選出議員 | 棚橋泰文 |
有権者数 | 296,036人 1.306 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2023年9月1日) |
岐阜県第2区(ぎふけんだい2く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]。
- 大垣市
- 海津郡
- 養老郡
- 不破郡
- 安八郡
- 揖斐郡
歴史
岐阜県南西部、西濃地方がエリア。この地域は、中選挙区時代の「旧岐阜1区」時代には有力代議士の地盤はなかったものの、地方議会では猫田孝(岐阜県議会議員)ら自民党議員が盤石の勢力を保っている。そのため、「保守王国」である岐阜県の中でも、とりわけ自民党の勢力が強い地域である。小選挙区制導入後の1996年の第41回衆議院議員総選挙からは、選挙区外(岐阜3区)である瑞穂市を地盤としてきた松野幸泰の孫で元官僚の棚橋泰文(自由民主党)が小選挙区立候補となり連続10選している。
一方、野党候補は棚橋と自民党の組織力の前に惨敗を重ねていたが、2009年の第45回衆議院議員総選挙で橋本勉(民主党)が比例復活しこの選挙区の非自民候補で初めて議席を獲得した。しかし2012年の第46回衆議院議員総選挙では日本未来の党に移籍した橋本と民主党候補に野党が分裂し共倒れした。2014年の第47回衆議院議員総選挙以降は民主党系候補は擁立できず、日本共産党候補と棚橋との一騎打ちでの選挙戦となり棚橋が圧勝する結果が続いている。2021年の第49回衆議院議員総選挙では国民民主党が候補者を擁立したが、やはり比例復活もならず落選した。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:29万1915人 最終投票率:53.07%(前回比:3.02%) (全国投票率:53.85%(
2.08%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 61 | 自由民主党 | 前 | 91,183票 |
61.91%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
三尾圭司 | 48 | 日本共産党 | 新 | 33,634票 |
22.84%
|
36.89% | |||
伊藤あゆみ | 53 | 無所属 | 新 | 22,456票 |
15.25%
|
24.63% | × |
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:30万608人 最終投票率:56.09%(前回比:3.65%) (全国投票率:55.93%(
2.25%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 58 | 自由民主党 | 前 | 108,755票 |
65.79%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
大谷由里子 | 58 | 国民民主党 | 新 | 40,179票 |
24.31%
|
36.94% | ○ | ||
三尾圭司 | 45 | 日本共産党 | 新 | 16,374票 |
9.91%
|
15.06% |
- 大谷は第26回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補し、落選。
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:30万9088人 最終投票率:52.44%(前回比:3.4%) (全国投票率:53.68%(
1.02%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 54 | 自由民主党 | 前 | 117,278票 |
75.40%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
森桜房義 | 60 | 日本共産党 | 新 | 38,270票 |
24.60%
|
32.63% |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:30万6240人 最終投票率:49.04%(前回比:11.32%) (全国投票率:52.66%(
6.66%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 51 | 自由民主党 | 前 | 108,234票 |
75.52%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
森桜房義 | 58 | 日本共産党 | 新 | 35,092票 |
24.48%
|
32.42% |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:30万9921人 最終投票率:60.36% (全国投票率:59.32%(9.96%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 49 | 自由民主党 | 前 | 114,983票 |
63.44%
|
―― | 公明党推薦 | ○ |
橋本勉 | 59 | 日本未来の党 | 前 | 31,622票 |
17.45%
|
27.50% | 新党大地推薦 | ○ | |
堀誠 | 39 | 民主党 | 新 | 22,790票 |
12.57%
|
19.82% | 国民新党推薦 | ○ | |
高木光弘 | 53 | 日本共産党 | 新 | 11,855票 |
6.54%
|
10.31% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:31万1445人 最終投票率:71.2% (全国投票率:69.28%(1.77%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 46 | 自由民主党 | 前 | 118,198票 |
54.19%
|
―― | ○ | |
比当 | 橋本勉 | 56 | 民主党 | 新 | 95,750票 |
43.90%
|
81.01% | ○ | |
浜石昭 | 49 | 幸福実現党 | 新 | 4,150票 |
1.90%
|
3.51% |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 42 | 自由民主党 | 前 | 130,953票 |
61.77%
|
―― | ○ | |
大石里奈 | 28 | 民主党 | 新 | 66,823票 |
31.52%
|
51.03% | ○ | ||
高木光弘 | 46 | 日本共産党 | 新 | 14,224票 |
6.71%
|
10.86% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 40 | 自由民主党 | 前 | 118,748票 |
61.62%
|
―― | ○ | |
大石里奈 | 26 | 民主党 | 新 | 60,118票 |
31.20%
|
50.63% | ○ | ||
高木光弘 | 44 | 日本共産党 | 新 | 13,846票 |
7.18%
|
11.66% |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 37 | 自由民主党 | 前 | 120,053票 |
57.26%
|
―― | ○ | |
小嶋昭次郎 | 46 | 民主党 | 新 | 75,983票 |
36.24%
|
63.29% | ○ | ||
森桜房義 | 43 | 日本共産党 | 新 | 13,635票 |
6.50%
|
11.36% |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 棚橋泰文 | 33 | 自由民主党 | 新 | 94,796票 |
51.73%
|
―― | ○ | |
小嶋昭次郎 | 42 | 新進党 | 新 | 69,808票 |
38.10%
|
73.64% | |||
西本裕二 | 41 | 日本共産党 | 新 | 18,640票 |
10.17%
|
19.66% |
脚注
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年10月2日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
- ^ “岐阜県”. 総務省. 2023年1月9日閲覧。
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月2日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
関連項目
固有名詞の分類
- 岐阜県第2区のページへのリンク