東京都第27区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都第27区の意味・解説 

東京都第27区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 07:10 UTC 版)

東京都第27区
行政区域 中野区杉並区8区に属しない区域)
(2024年1月1日現在)
比例区 東京ブロック
設置年 2022年
選出議員 長妻昭
有権者数 384,133人
1.713 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

東京都第27区(とうきょうとだい27く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区2022年(令和4年)公職選挙法改正による区割りの変更で新設。

区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。本選挙区の設置前は中野区が7区10区、杉並区東部が7区と8区だった。

歴史

2022年に区割りの改正がされた際の新設区で、第50回衆議院議員総選挙にて初めて施行された。

年金記録問題で知名度を上げた後、厚生労働大臣を務め、民主党民進党(旧)立憲民主党(現)立憲民主党で党の役職に就いている長妻昭が、旧東京7区中野区が含まれていた時代より、同区を中心に確固たる地盤を築いており[4]、中野区が同選挙区から東京27区への区割り変更が決まった後、本選挙区からの出馬を決め[5]、第50回衆議院議員総選挙では他候補に5万票以上の大差をつけて当選している。

小選挙区選出議員

選挙名 当選者 党派
第50回衆議院議員総選挙 2024年 長妻昭 立憲民主党

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 東京都第27区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:38万1714人 最終投票率:55.61% (全国投票率:53.85%(2.08%))

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧 得票数 得票率 惜敗率 推薦・支持 重複
長妻昭 64 立憲民主党 112,388票
54.60%
――
黒崎祐一 47 自由民主党 59,952票
29.13%
53.34% 公明党推薦
石川芽生子 41 参政党 22,947票
11.15%
20.42%
石倉弘次郎 26 無所属 10,542票
5.12%
9.38% ×

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京都第27区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都第27区」の関連用語

東京都第27区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都第27区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都第27区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS