小林多門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林多門の意味・解説 

小林多門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 09:06 UTC 版)

小林 多門
こばやし たもん
生年月日 (1943-04-24) 1943年4月24日(82歳)
出生地 日本 山梨県大月市
出身校 明治大学政治経済学部卒業
前職 議員秘書
所属政党 自由民主党
無所属
親族 息子・小林弘幸(元八王子市議)
義娘・小林裕恵(八王子市議)

選挙区 東京24区
当選回数 1回
在任期間 1996年 - 2000年

選挙区 八王子市選挙区
当選回数 3回

当選回数 3回
テンプレートを表示

小林 多門(こばやし たもん、1943年昭和18年)4月24日[1] - )は、日本政治家衆議院議員(1期)[2]東京都議会議員(3期)、八王子市議会議員(3期)を務めた。

来歴

山梨県[1]大月市出身。1967年明治大学政治経済学部卒業[1]。大学時代は明治大学の雄弁部に所属していた。小山省二衆議院議員秘書を経て、八王子市議会議員を3期務めた[1]後、東京都議会議員(自由民主党)を3期務めた[1]

1996年第41回衆議院議員総選挙東京24区から立候補して初当選。衆議院議員時代は自由民主党の宏池会に所属していた[3]2000年(平成12年)の第42回総選挙でも出馬したが、比例東京ブロックでも復活出来ず落選した[4][5]。自然を大切にし蛍を復活させる会の会長。八王子蛍まつり実行委員会でも会長を務めている。

2024年第50回衆議院議員総選挙では、立憲民主党有田芳生元参議院議員の応援に入った[6]

2025年東京都議会議員選挙では、自身の後継候補として立憲民主党の元目黒区議会議員で八王子市立城山中学校出身の細貝悠の応援に入った。

所属していた団体・議員連盟

親族・関係者

出典

  1. ^ a b c d e 『新訂 現代政治家人名事典』218頁。
  2. ^ a b “(5)骨肉の争い 八王子市”. YOMIURI ONLINE. (2009年7月1日). https://web.archive.org/web/20090715190045/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1246029793562_02/news/20090630-OYT8T01248.htm 2011年7月26日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|coauthors=が空白で指定されています。 (説明)
  3. ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』153頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』155頁。
  5. ^ 小林多門 | 衆議院選挙結果 | 国会議員白書”. kokkai.sugawarataku.net. 2024年10月19日閲覧。
  6. ^ “【東京24区】“非公認”大物候補vs“裏金議員”を徹底批判の野党候補”. 日テレNEWS. (2024年10月24日). https://news.ntv.co.jp/category/politics/6bb7d4e02bf8481f9de7a4c919cb2628 2024年10月27日閲覧。 
  7. ^ 小林 弘幸:立候補者情報:比例代表:立憲民主党:衆院選2017:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年10月19日閲覧。
  8. ^ “候補者の横顔 山梨2区(下)(届け出順) 立新・小林弘幸氏(45)”. 産経新聞. (2017年10月16日). https://www.sankei.com/article/20171016-VTOG7UWPLBK7FJYAHG72VFJ47A/ 2024年10月27日閲覧。 
  9. ^ 立憲民主党. “小林裕恵 / 小林ひろえ (こばやしひろえ) | 八王子市議会”. 立憲民主党. 2024年10月19日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林多門」の関連用語

小林多門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林多門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林多門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS