小林多寿子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林多寿子の意味・解説 

小林多寿子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 07:50 UTC 版)

小林 多寿子(こばやし たずこ、1956年[1] - )は、日本社会学者一橋大学名誉教授[2][3]

来歴

東京都出身。2010年より一橋大学大学院社会学研究科教授を務め[2]2020年一橋大学名誉教授の称号を受け[4]、一橋大学大学院社会学研究科特任教授となった[5]

専門は、経験社会学、ライフストーリーの文化社会学的研究、質的調査法[2]

1998年、『物語られる「人生」 自分史を書くということ』で橋本峰雄賞を受賞した[2]

著書

  • 『物語られる「人生」 自分史を書くということ』学陽書房 陽selection 1997

共編著

  • 『ライフストーリー・インタビュー 質的研究入門』桜井厚共編著 せりか書房 2005
  • 『ライフストーリー・ガイドブック ひとがひとに会うために』編著 嵯峨野書院 2010

翻訳

  • L.L.ラングネス, G.フランク『ライフヒストリー研究入門 伝記への人類学的アプローチ』米山俊直共訳 ミネルヴァ書房 1993
  • ケン・プラマー『セクシュアル・ストーリーの時代 語りのポリティクス』桜井厚,好井裕明共訳 新曜社 1998
  • ダニエル・ベルトー『ライフストーリー エスノ社会学的パースペクティブ』ミネルヴァ書房 2003

参考

  • J-GLOBAL
  • 『現代日本人名録』2002年 

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林多寿子」の関連用語

小林多寿子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林多寿子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林多寿子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS