和田 (杉並区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 01:04 UTC 版)
和田 | |
---|---|
町丁 | |
![]() 和田の街並み | |
北緯35度41分26秒 東経139度39分32秒 / 北緯35.690567度 東経139.658794度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
人口情報(2025年(令和7年)3月1日現在[1]) | |
人口 | 19,964 人 |
世帯数 | 12,315 世帯 |
面積([2]) | |
1.077852109 km² | |
人口密度 | 18522.02 人/km² |
郵便番号 | 166-0012[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 杉並 |
![]() ![]() ![]() |
和田(わだ)は、東京都杉並区の地名。住居表示実施済み。現行行政地名は和田一丁目から和田三丁目。
地理
杉並区の東部に位置する。 北部は青梅街道に接し、これを境に高円寺南になる。 西部は環七通りに接し、これを境に梅里と堀ノ内になる。 南部は善福寺川に接し、これを境に方南になる。 東側は中野区との区界となり、東部は中野区本町に、南東部は中野区弥生町に接する。 古くから団地、社員寮など集合住宅が多く、現在も主に住宅地として利用されている。和田二丁目の南部一帯は、立正佼成会の本部があり普門館や元佼成病院、佼成学園中学校・高等学校などの関連施設がある。また、救世軍杉並小隊、救世軍士官学校、救世軍ブース記念病院など、救世軍関連の宗教施設・医療福祉施設の集中している地域でもある。
北部の青梅街道沿いには蚕糸の森公園と杉並区立第十小学校がある。この地は、元農林水産省の蚕糸試験場跡地であり、レンガ造りの正門は当時のまま現存している(試験場は1980年につくば市に移転)。杉並区立杉並第十小学校とは連続した空間を構成しており、地域の防災公園としての機能を持つ。
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、和田3-36-3の地点で66万7000円/m2となっている[5]。
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(杉並区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
和田一丁目 | 5,604世帯 | 9,077人 |
和田二丁目 | 2,550世帯 | 4,307人 |
和田三丁目 | 4,161世帯 | 6,580人 |
計 | 12,315世帯 | 19,964人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[6] | 18,864
|
2000年(平成12年)[7] | 18,807
|
2005年(平成17年)[8] | 18,415
|
2010年(平成22年)[9] | 19,161
|
2015年(平成27年)[10] | 20,145
|
2020年(令和2年)[11] | 20,437
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[6] | 9,177
|
2000年(平成12年)[7] | 9,731
|
2005年(平成17年)[8] | 10,207
|
2010年(平成22年)[9] | 10,759
|
2015年(平成27年)[10] | 11,350
|
2020年(令和2年)[11] | 11,987
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2016年1月時点)[12]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
和田一丁目 | 44~54番 58~69番 |
杉並区立杉並第十小学校 | 杉並区立和田中学校 |
1〜43番 55〜57番 70〜71番 |
杉並区立和田小学校 | ||
和田二丁目 | 1~5番 8~47番 | ||
6〜7番 | 杉並区立泉南中学校 | ||
和田三丁目 | 1~7番 27番 30~62番 |
杉並区立杉並第十小学校 | 杉並区立高南中学校 |
8〜26番 28〜29番 |
杉並区立和田小学校 |
交通
町域内には東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅があり、新中野駅を利用する住人も多い。また、南部の中野区弥生町との境目付近に、同線の中野富士見町駅があり、南部は同駅の方が近い。バスの便の利用も多い。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
和田一丁目 | 245事業所 | 3,049人 |
和田二丁目 | 102事業所 | 1,763人 |
和田三丁目 | 205事業所 | 1,385人 |
計 | 552事業所 | 6,197人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[14] | 598
|
2021年(令和3年)[13] | 552
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[14] | 5,534
|
2021年(令和3年)[13] | 6,197
|
施設
教育機関
私立
区立
宗教施設
その他
出身・ゆかりのある人物
- 峯島茂兵衛(尾張屋土地、丸八倉庫各社長)
その他
日本郵便
関連項目
脚注
- ^ a b “町丁別世帯数及び人口(令和7年3月1日)” (XLSX). 杉並区 (2025年3月7日). 2025年3月30日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月14日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “和田の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “区立学校学区域一覧”. 杉並区 (2016年1月14日). 2017年12月26日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。
外部リンク
「和田 (杉並区)」の例文・使い方・用例・文例
- 十和田湖は日本の北部にある。
- 十和田湖はその美しさで有名である。
- 学校の遠足で十和田湖へ行った。
- あの少年の名前は和田慎太郎です。
- この川は十和田湖から流れ出ている.
- この川の水源地はどこですか.—十和田湖です.
- その展望台から広く十和田湖を望むことができた.
- 岸和田市という市
- 十和田市という市
- 東北地方にある十和田八幡平国立公園という国立公園
- 11月12日,早稲田大学のエースピッチャー和田毅(つよし)投手が,福岡ダイエーホークスに入団すると発表した。
- 「テレビで福岡ドームでの試合を見て,ダイエーは温かい球団だという印象を持った。」と和田投手は記者会見で語った。
- 和田投手は今年の秋,東京六大学野球で奪三振王となった。
- 和田投手は,今年,早稲田大学をまず春の,そして秋のリーグ連覇に導いた。
- 21世紀のエースになりたいので,和田投手は背番号21をつけることを希望している。
- 和田アキ子さんは連続29回目の出場だ。
- このプロジェクトに対しては賛否両論あったが,和田中学校の藤(ふじ)原(はら)和(かず)博(ひろ)校長は「我々が協力して何をできるか探るチャレンジをしたい。」と語った。
- この作品は和田淳(あつし)さんが監督した。
- 和田監督によると,それが何なのか,なぜ大事なのかわからないまま何かに服従している人々を描きたかったという。
- 和田_(杉並区)のページへのリンク