高井戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高井戸の意味・解説 

たかいど〔たかゐど〕【高井戸】

読み方:たかいど

東京都杉並区地名。もと甲州街道宿駅


高井戸

読み方:タカイド(takaido)

所在 東京都(京王電鉄井の頭線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

高井戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 23:32 UTC 版)

日本 > 東京都 > 杉並区 > 高井戸
環八中の橋交差点の航空写真。右が首都高速道路4号線、左は中央道。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

高井戸(たかいど)は、東京都杉並区にある地名。現在の町丁名では、上高井戸一丁目から三丁目まで、高井戸西一丁目から三丁目まで、高井戸東一丁目から四丁目まで、下高井戸一丁目から五丁目まで存在する。

地理

杉並区の最南部に位置する地域。現在の町名では上高井戸、高井戸西、高井戸東、下高井戸の4地域に分かれる。京王井の頭線富士見ヶ丘駅から京王線下高井戸駅、京王線八幡山駅の範囲の地域である。

隣接する自治体

地域内の町名

歴史

現在の首都高速4号線と甲州街道の交差部、一里塚の案内板がある辺りが下高井戸宿、その西、環八通りと交わる辺りが上高井戸宿であった。
  • 1652年慶安5年) - 玉川上水が開削された際、立ち退きをせまられた7件の農家が別の土地に移り住んで開拓し、中高井戸村を形成する。
村としては上高井戸、高井戸西、高井戸東が上高井戸村、下高井戸と浜田山が下高井戸村、松庵の一部が中高井戸村の範囲である。
  • 明治2年2月9日(1869年3月21日)- 品川県所属となる(品川県新設)。
  • 明治4年11月14日(1871年12月25日) - 東京府所属となる(東京府新設)。
  • 明治5年1月22日(1872年3月1日) - 神奈川県所属となる(神奈川県編入)。
    • 8月19日(9月21日) - 東京府へ再編入。
  • 1873年(明治6年)3月18日 - 東京府第8大区5小区所属となる(朱引外大小区改正)。
  • 1878年(明治11年)7月 - 東京府東多摩郡所属となる(郡区町村編制法施行)。
  • 1879年(明治12年) - 大区小区制が廃止され、上高井戸村および下高井戸村は2村による連合村となり、大宮前新田、中高井戸村、松庵村、久ヶ山村は4村による連合村となる(東京府数町村連合会規則による連合村。)。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 東多摩郡上高井戸村、下高井戸村、大宮前新田、松庵村、久我山村および中高井戸村が合併し、東多摩郡高井戸村となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 豊多摩郡高井戸村となる。
  • 1926年大正15年)7月1日 - 町制施行し、豊多摩郡高井戸町となる。
この頃、当地での四谷丸太の植林が終了する。
  • 1932年昭和7年)10月1日 - 東京市杉並区に新設合併される。
  • 1954年(昭和29年) - 上水道が敷設され、村山貯水池から送水される。
  • 1969年(昭和44年) - 当地区に住居表示が実施され、上高井戸一~三丁目、高井戸西一~三丁目、高井戸東一~四丁目、下高井戸一~五丁目が成立(上高井戸と高井戸西は3月1日、高井戸東と下高井戸は7月1日の成立)。

施設

企業

交通

外部リンク


高井戸(たかいど)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:57 UTC 版)

ハチミツとクローバー」の記事における「高井戸(たかいど)」の解説

藤原デザイン事務所社員野宮たちより先輩。真山を藤原デザイン事務所誘った人物で、台詞少ないものの時おり美和子野宮たちの輪に加わっている姿が見られる

※この「高井戸(たかいど)」の解説は、「ハチミツとクローバー」の解説の一部です。
「高井戸(たかいど)」を含む「ハチミツとクローバー」の記事については、「ハチミツとクローバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高井戸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井戸」の関連用語

高井戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高井戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハチミツとクローバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS