高井戸宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高井戸宿の意味・解説 

高井戸宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 16:18 UTC 版)

高井戸宿
東京都における高井戸宿の位置
高井戸宿 (関東地方)
種類 古代宿場
所在地 東京都杉並区高井戸
座標 北緯35度40分19秒 東経139度36分36秒 / 北緯35.671903度 東経139.610124度 / 35.671903; 139.610124座標: 北緯35度40分19秒 東経139度36分36秒 / 北緯35.671903度 東経139.610124度 / 35.671903; 139.610124

高井戸宿(たかいどしゅく)は、かつて甲州街道にあった上高井戸宿および下高井戸宿の合宿[1]。現在の杉並区高井戸にあった。

通行大名が少なく、脇本陣は置かれなかった。当初は甲州街道の一番目の宿場であったが、後に内藤新宿が設置され、次第に素通りするものが多くなった。

周辺住民は農業を主としており、一宿で継ぎ立てを勤められず、月初から15日までを下高井戸宿、16日から月末までを上高井戸宿が勤める[2]合宿としていた。

助郷村は、久我山村、和泉村、松庵村、田端村(1751年(宝暦元年)-1767年(明和4年))、成宗村(1751年(宝暦元年)-1767年(明和4年)、久我山村代助郷)。

位置

下高井戸宿

日本橋から4。宗源寺(下高井戸4-2-3)の西隣の「富よし」に本陣が置かれた。本陣前が高札場、本陣向かい側の少し日本橋寄りが問屋(細淵家)跡となる。

上高井戸宿

日本橋から4里1240。上高井戸一丁目信号(環八通りとの交点)の北東角にあった並木氏の「武蔵屋」に本陣が置かれた。問屋は篠弥惣治。

沿革

  • 1602年(慶長7年) - 高井戸宿が設けられる。
  • 1604年(慶長9年) - 上・下高井戸宿に分けられる。
  • 1673年(延宝元年) - 1680年(延宝8年)ころ - 旅籠が24軒存在。
  • 1698年(元禄11年) - 内藤新宿が設置され、高井戸宿は甲州街道の第二番目の宿場となる。
  • 1781年(天明元年) - 1789年(寛政元年)ころ - 旅籠が6軒存在。
  • 1839年(天保10年) - 下高井戸宿の本陣は、すでになかった[3]
  • 1843年(天保14年)ころ - 旅籠は、上高井戸宿で2軒、下高井戸宿で3軒。
  • 1872年(明治5年)[西暦年要検証] - 駅制業務は、明治政府が管掌し、半強制的に新たな陸運会社が置かれ、旧高井戸宿では旧宿場役人を中心に「高井戸駅陸運会社」を設立する。

隣の宿

内藤新宿 - 高井戸宿(下高井戸宿 - 上高井戸宿) - 国領宿-布田宿-上布田宿-下石原宿-上石原宿(布田五宿

脚注

  1. ^ 複数の宿場が、月の日数ごとに継ぎ立て(馬や人の背で宿から宿へと継ぎ送ること)を勤める。
  2. ^ 新編武蔵風土記稿 上高井戸宿.
  3. ^ 細淵家文書、1839年(天保10年)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井戸宿」の関連用語

高井戸宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井戸宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高井戸宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS