西荻南
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 06:46 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2015年8月)
|
西荻南 | |
---|---|
町丁 | |
![]()
西荻南の位置
|
|
北緯35度42分05秒 東経139度36分07秒 / 北緯35.701464度 東経139.601861度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
人口情報(2025年(令和7年)3月1日現在[1]) | |
人口 | 11,943 人 |
世帯数 | 7,337 世帯 |
面積([2]) | |
0.594490227 km² | |
人口密度 | 20089.48 人/km² |
設置日 | 1969年(昭和44年)11月1日 |
郵便番号 | 167-0053[3] |
市外局番 | 03(東京MA)[4] |
ナンバープレート | 杉並 |
![]() ![]() ![]() |


西荻南(にしおぎみなみ)は、東京都杉並区の町名[5]。現行行政地名は西荻南一丁目から西荻南四丁目。
地理
杉並区西部に位置する[5]。北にはJR東日本中央線・西荻窪駅南口が北辺に存在し、南辺には五日市街道(東京都道7号杉並あきる野線)が走っている[5]。駅南口付近に商店街が並び、他の地域は概ね住宅地である[5]。中央線を跨いだ北で西荻北、東で南荻窪、南東から南で宮前、西で松庵と接している。
河川
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、西荻南1-10-18の地点で70万9000円/m2、西荻南4-15-2の地点で74万8000円/m2となっている[6]。
歴史
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
西荻南一丁目 | 1969年11月1日 | 大宮前六丁目 |
西荻南二丁目 | ||
西荻南三丁目 | 西荻窪一丁目 | |
西荻南四丁目 |
治安・風紀対策
2012年、東京都は西荻南三丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きやスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した[8]。
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月1日現在(杉並区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
西荻南一丁目 | 1,420世帯 | 2,511人 |
西荻南二丁目 | 2,649世帯 | 3,994人 |
西荻南三丁目 | 1,627世帯 | 2,515人 |
西荻南四丁目 | 1,641世帯 | 2,923人 |
計 | 7,337世帯 | 11,943人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[9] |
10,108
|
2000年(平成12年)[10] |
10,359
|
2005年(平成17年)[11] |
10,722
|
2010年(平成22年)[12] |
10,846
|
2015年(平成27年)[13] |
11,666
|
2020年(令和2年)[14] |
12,071
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[9] |
5,048
|
2000年(平成12年)[10] |
5,548
|
2005年(平成17年)[11] |
5,995
|
2010年(平成22年)[12] |
6,287
|
2015年(平成27年)[13] |
6,827
|
2020年(令和2年)[14] |
7,363
|
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2016年1月時点)[15]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
西荻南一丁目 | 1〜2番 10~12番 |
杉並区立高井戸第四小学校 | 杉並区立宮前中学校 |
13~23番 | 杉並区立神明中学校 | ||
3〜9番 | 杉並区立西宮中学校 | ||
西荻南二丁目 | 1~13番 | ||
14〜30番 | 杉並区立神明中学校 | ||
西荻南三丁目 | 全域 | ||
西荻南四丁目 | 全域 |
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
西荻南一丁目 | 65事業所 | 256人 |
西荻南二丁目 | 211事業所 | 1,503人 |
西荻南三丁目 | 341事業所 | 2,346人 |
西荻南四丁目 | 83事業所 | 450人 |
計 | 700事業所 | 4,555人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[17] |
728
|
2021年(令和3年)[16] |
700
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[17] |
4,614
|
2021年(令和3年)[16] |
4,555
|
施設
- 荻窪消防署西荻出張所
- 高井戸警察署西荻南交番
- 杉並西荻南郵便局
- 西荻南児童館
- 西荻南区民集会所 - 児童館と併設
- 西荻南郵政宿舎
教育機関
- 杉並区立高井戸第四小学校
- たから幼稚園
交通
鉄道
街区内の駅 |
---|
|
- 土日祝日は各駅停車(黄色および東京メトロ東西線直通列車)のみ停車。快速(橙色)は祝日等を除く月 - 金のみ停車する。
バス
- 西武バス上石神井営業所 ーーー 西荻窪駅から青梅街道方面の路線を運行。
- 関東バス青梅街道営業所 ーーー 西荻窪駅から青梅街道方面・立教女学院方面へ運行。
- 関東バス五日市街道営業所 ーーー 五日市街道沿いを運行。吉祥寺駅−中野駅間を運行。中野区内では青梅街道が経路となり、新高円寺駅・東高円寺駅を経由している。
- すぎ丸 ーーー 杉並区コミュニティバス。かえで路線で宮前・久我山駅方面バスを運行。
道路
- 神明通り
- 東京都道7号杉並あきる野線(五日市街道)
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b “町丁別世帯数及び人口(令和7年3月1日)” (XLSX). 杉並区 (2025年3月7日). 2025年3月30日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月14日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “西荻南の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 13 東京都』角川書店、1991年9月再版。P867。
- ^ “国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
- ^ 同年12月16日、自治省告示第197号「住居表示が実施された件」
- ^ “客引き等の相手方となるべき者を待つ行為を規制する区域の指定について”. 警視庁ホームページ (2016年3月11日). 2022年8月30日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “区立学校学区域一覧”. 杉並区 (2016年1月14日). 2017年12月26日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
![]() |
杉並区西荻北 | ![]() |
||
杉並区松庵 | ![]() |
杉並区南荻窪 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
杉並区宮前 |
西荻南
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 05:23 UTC 版)
詳細は「西荻南」を参照 地域南部。一丁目から四丁目までがある。2010年7月1日の人口は10,565人(住民基本台帳)。北部はJR線の線路を境に西荻北に接する。地域東部は南荻窪に接する。地域南部は宮前に接している。地域西部は松庵に接する。地域北部は西荻窪駅の南側にあたり、駅周辺に商店などが広がる他は住宅地になっている。
※この「西荻南」の解説は、「西荻窪」の解説の一部です。
「西荻南」を含む「西荻窪」の記事については、「西荻窪」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 西荻南のページへのリンク