さんぴ‐りょうろん〔‐リヤウロン〕【賛否両論】
特定非営利活動法人賛否両論
行政入力情報
|
賛否両論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 03:49 UTC 版)
ウィキペディアには「賛否両論」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「賛否両論」を含むページの一覧/「賛否両論」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「賛否両論」が役に立つかもしれません。 |
![]() |
関連項目
賛否両論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 14:16 UTC 版)
万波の行った病気腎移植については賛否両論がある。擁護する側は主にレシピエント側から、否定的な立場はドナー及び倫理的な問題を主張している。また否定的な意見には、病気腎移植そのものを臨床研究の蓄積のない現時点では例外を除き禁止するものと、病気腎移植そのものの可能性については認めつつも、万波の行った病気腎移植については否定的なもののほぼ2通りに分かれる。ここでは両論併記の形をとる(上段が擁護する立場から下段が反対の立場からの主張である)。 将来的な原疾患再発のリスクについて ガンについては現時点で明らかな転移は見られず、仮に原疾患が再発がするとしても患者がそのリスクを理解し納得していれば問題はない。[要出典] 尿管ガンのドナーから移植を受けたレシピエントが後に肺ガンで死亡しており、因果関係が疑われる。また移植の際に使用される免疫抑制剤は副作用として、通常の数倍から数十倍の発ガン性があることが知られている、ドナーから提供された臓器のガン細胞が完全に除去されると断言できないため、薬剤との相互作用により将来的な発ガンリスクが不安視される。その他の疾患についても、そもそもが摘出適応なのだから、原疾患再発時には大変危険であり、危険性がわかっているものを安易に移植することはできない。また薬害肝炎問題などでも明らかなように、現時点でよいと認められ患者が納得したとしても将来的にそれが保証されるわけではなく、まずは臨床研究からはじめ安全性を確保することが必要である。[要出典] インフォームドコンセントについて 医師と患者には信頼関係が成り立っているため詳しい説明がなくともインフォームドコンセントはそれで充分であり、また必ずしも書面同意は必要ではない。 そもそもインフォームドコンセントが充分にあったことが書面で残されていれば、この問題がここまで大きくならなかったことが予測されるように、インフォームドコンセント及び書面同意は不可欠である。 ドナーの保護や任意性について 悪性腫瘍等、摘出するのがわかっている腎臓であり、腎不全患者への提供についても同意を得ている。 強制による臓器提供などがないようにドナーの任意性を保つために、移植医はドナーに直接関わってはならないのが国際的な方向性である。実際にオーストラリアで行われた病気腎移植ではドナーとレシピエントの執刀医は区別されている。移植医は移植を受けるレシピエント側に意識が傾きがちであるため、万波がドナーに関わったこと自体が客観性を欠いている。主治医である万波から頼まれれば患者は断りにくくなる可能性がある。そもそも病気腎移植は透析患者が非常に苦しい生活を強いられるため、機能の落ちた腎臓でももらいたいというのが動機であったはずであるが、そのような苦しい透析生活にドナーが陥る可能性がある腎臓摘出をしても良いのか?少なくとも移植腎としてつかえる程度に腎機能が保たれた腎臓であるならばできるかぎり透析にならないよう摘出しない方向で治療すべきではなかったか?といった疑問が残る。[要出典]また一部のドナーからは事前に臓器提供についての説明はなかった、きちんと検査し、できることなら(腎臓を)返して欲しかったとの証言もあり、万波らの説明と矛盾している。 レシピエントがB型肝炎ウイルスに感染しその後膵炎で死亡したことについて ドナーがB型肝炎ウイルスを保持していたのは事実であるが、肝臓の専門医に相談して感染リスクはないと判断した。またレシピエント2人のうち1人しか感染していないことから考えても、移植は感染原因ではない。[要出典] 移植当時、ドナーのB型肝炎ウイルスに感染力があることは既知であった。レシピエントに「感染性の危険はほぼない」と説明した上での移植であれば、仮に患者本人が納得していても、虚偽の情報提供による同意となり、十分なインフォームドコンセントをとったことにはならない(こういうことがあるから、きちんと文書で記録を残すべきなのだ)。実際に移植を受けた2人のレシピエントのうちの1人が術後にHBs抗原が陽性化し、その患者は肝障害および膵炎を起こして死亡している。B型肝炎ウイルスは重篤な膵炎を引き起こしうることが知られており、死亡との因果関係は否定できない。1人しか感染していないことについても、感染力自体は強くはないため(ないわけではない)、そういった状況は充分にありうる。また薬害肝炎などに前例があるように直接的な証明はできなくとも医学的に可能性が高いといった状況証拠は移植が感染原因とする間接的な証明となりうる。[要出典] ネフローゼ症候群での腎臓摘出について 患者は強い浮腫をともなっており症状の管理が難しかったことから、後の腎臓移植を前提として腎臓を摘出した。宇和島が通院しにくい地方都市であることなどの背景を考慮するべきである。[要出典] 腎臓内科医へのコンサルトがなされておらず、十分な内科的加療を受けていたという確証が得られない。ネフローゼ症候群での腎臓摘出は内科的治療の発達した現在ではほぼ行われておらず、両腎摘出は医学的に妥当とは判断できない。5年で4例という摘出数は万波1人で行った数としては多すぎる。また宇和島が地方都市であるといっても、難治性ネフローゼ症候群の患者は全国におり、他の地方都市で腎臓摘出が数多く行われているという事実もないことから臓器提供前提での腎臓摘出ではないか?との疑いが残る。移植を前提としての腎臓摘出であるという主張も、臓器移植は拒絶反応等の理由により必ずしも上手くいくとは限らず(実際、1人の患者は親族からの移植を受けたが40日後に腎機能廃絶、その後病気腎で再移植を受けている)またネフローゼ症候群及び慢性腎炎はしばしば移植後再発が起こることが移植医療の現場ではよく知られており。、長期的な予後は楽観できないことから、安易に腎臓を取り替えただけであり、内科的治療を優先すべきであった。摘出する際の根拠とするべき腎生検を行っておらず組織学的検討がなされていないのも問題である。[要出典] 腎動脈瘤での腎臓摘出について 動脈瘤は部分切除を行っても、再発の危険性があるため全摘出が妥当であると判断した。 全摘出が妥当だと判断したわりには、その動脈瘤を治療せず腎臓を移植に使っており、判断根拠が矛盾している。また立ち会った外科医からも摘出は必要なかったという証言が出ている。 レシピエントの選定について 患者個々の事情を考慮し万波が決めた。 レシピエント選択に一定の基準がなく、公平・公正が考慮されていない。レシピエントを移植医である万波が独断で決めることは、移植の機会平等の原則に反し不公平である。また不透明なレシピエント選別は、万波と親密な患者が移植を優先的に受けられるのではないか?といった疑念を残す。[要出典] 臨床データやカルテの保存がほとんどされなかったことについて 病院が建て替えであったため、その多くが失われた。 カルテについては法的に保存義務期間があり、病院の建て替えがあったからなどというのは理由にならない。また先進医療の場合は、それとは別に臨床データを残し、安全性や効果を客観的に検討することが必要であり、それをまったくしていないのは無責任であるとしかいいようがない。[要出典] 倫理委員会等、第三者の監視がなかった点について 反対されるのが明らかなため第三者に相談しなかった。 倫理委員会において検討・承認が多くの場合得られておらず、医療機関の管理者も病腎移植の医学的、倫理的意義を理解していない。反対されるほどリスクがあることを認識していながら、独断で病気腎移植を行うなどあってはならない。このようなことを許せば「やったもの勝ち」となり医師の暴走を認めることになるため、病気腎移植だけの問題にとどまらず医療の安全性が保証できなくなる。[要出典] 病気腎移植の将来性について 病気腎移植は捨てられる腎臓をリサイクルするのだから、臓器不足の現状を変える画期的な方法になりうる。 万波の行った移植の多くに摘出する必要のなかった可能性の高い腎臓が使われており、それらについてまったく反省しておらず、そのようなドナーの安全性を軽視しているような状況で病気腎移植が安全かつ公平に行えるような体制にあるとは考えられない。また万波はこれまで病気腎移植普及の努力をまったくしておらず、世論からバッシングを受けた途端にそのようなことを言い出すのは、議論のすりかえであり、自己正当化のための言い逃れに過ぎない。仮に病気腎移植に将来的な可能性があるにしても、万波の行為によって生じた問題が容認されるものではない。[要出典]
※この「賛否両論」の解説は、「病気腎移植」の解説の一部です。
「賛否両論」を含む「病気腎移植」の記事については、「病気腎移植」の概要を参照ください。
賛否両論
「賛否両論」の例文・使い方・用例・文例
- 賛否両論のページへのリンク