水かけ論
みずかけ‐ろん〔みづかけ‐〕【水掛(け)論】
水論
(水掛け論 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 16:53 UTC 版)
水論(すいろん、みずろん)とは、灌漑用水の田への分配(分水)をめぐる紛争[1][2]。境相論(論所)を指すこともある[3]。「水争い」[1][2][4]「水喧嘩」[4]「水騒動」「水紛争」ともいう。
注釈
- ^ 「水問答」「水合戦」と呼ばれていた[4]。
- ^ 1592年、摂津国、豊臣秀吉の令。1609年、幕府令。など[6]。
- ^ 用水組合の各村落の費用負担は石高に応じて割り振られること(石高割)が多かった(他に、村割、灌漑面積割)[8]。 ただし、用水の開発に特別の貢献があった村落の特権や、用水組合に後から加わった村落の劣後など、力関係による格差も存在した[9]。
- ^ 川の同じ側にある場合の付け替え争いは少なかった[10]。
出典
- ^ a b c d “水論とは コトバンク”. 2017年4月13日閲覧。
- ^ a b c “水論とは - 歴史民俗用語辞典”. 2017年4月13日閲覧。
- ^ “境相論とは 世界大百科事典 コトバンク”. 2017年4月13日閲覧。
- ^ a b c “水争いとは コトバンク”. 2017年4月13日閲覧。
- ^ 渡辺 2014, pp. 51–68.
- ^ 渡辺 2014, pp. 60–64.
- ^ 渡辺 2014, pp. 64–66.
- ^ 渡辺 2014, pp. 51–52.
- ^ 渡辺 2014, pp. 54–55.
- ^ 渡辺 2014, p. 59.
- ^ 渡辺 2014, pp. 55–59.
- ^ 片山 1998, pp. 65–156.
- ^ 渡辺 2014, pp. 3–4.
- ^ 渡辺 2014, pp. 55–56.
- 1 水論とは
- 2 水論の概要
水掛け論
「水掛け論」の例文・使い方・用例・文例
水掛け論と同じ種類の言葉
- 水掛け論のページへのリンク