樋_(土木)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋_(土木)の意味・解説 

樋 (土木)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 01:42 UTC 版)

(ひ 又は とい)とは、河川湖沼の水を放出・流下させるための水門及び管のことで地表に溝などを掘って流水できない場合などに作られた。

用字

漢字「樋」のこの意味と読み(ひ)は日本独自の国訓である。「樋」の本来の意味は字書には「木の名」とあるが、中国では古典でも現代でもほとんど使われない漢字である。

歴史

樋は日本では古代から存在していた。樋が本格的に用いられるようになったのは山麓や扇状地の開発が進んだ中世からである。この頃には中身をくり抜いた木の幹をそのまま樋として転用した。また、などの丈夫な板を組み立てて作成した木樋(もくひ)や底の抜けた羽釜を連ねて粘土漆喰で固めた土樋(どひ)・瓦樋(かわらひ)などが用いられた。江戸時代には複数の扉を設けた木樋や石樋(いしひ)・竹樋(ちくひ)も用いられるようになった。樋は自然の流水では導入できない用水水道に水を導入する(稀に用水などから水を河川などに戻す場合にも用いられる)ために欠かせないものであった。

種類

  • 圦樋(いりひ)・繰樋(くりひ): 河川から引水するために堤防に築いた樋。
  • 伏樋(ふせひ): 湖沼やから引水するために水底やの地下に横に伏せる形で設置される。伏せ越しとも呼ぶ。
  • 尺八樋(しゃくはちひ): 湖沼や池から引水するために堤の内部の傾斜に沿って一定間隔で斜めに穴を掘って樋を設置して必要量に応じて樋の栓を開放する。
  • 打樋(うちひ): 降水時などに満水となった池などの水を溢水・流出させる。
  • 埋樋(うめひ): 圦樋や伏樋、街中の水道のように水門や管が土中に設置される場合の呼び名。

懸樋

神田上水懸樋

懸樋(かけひ)は、用水が川や谷を渡る場合に架けるものであり、水道橋の一種である。掛樋(かけひ)、掛渡井(かけとい)ともいう。神田上水懸樋が著名である。

流派

江戸時代には関東流・紀州流などの流派が存在したとされる。樋の設置場所を間違えたり、破損したまま放置をした場合に、水害や河川の流路変更、湖沼縮小などを招いて深刻な被害をもたらす可能性があるために関心が高かったのだ。

書物

樋について触れられた書物は、大畑才蔵の『地方の聞書』や佐藤信淵の『隄防溝洫志』、谷本教の『県令須知』などが挙げられる。

参考文献

関連項目


「樋 (土木)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋_(土木)」の関連用語

樋_(土木)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋_(土木)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋 (土木) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS