樋口隆文館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋口隆文館の意味・解説 

樋口隆文館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

樋口隆文館(ひぐちりゅうぶんかん)とは、明治時代大阪で創業された出版社

概要

樋口源治郎によって明治年間、岡本増進堂や岡本偉業館などから出て一時貸本用になって流行した本の版権を譲り受けて菊判の講談本に作り上げた。[1] 樋口隆文館は木版口絵つきの講談本の出版を主体としていた。これらの口絵を描いたのは赤井恒茂井川洗厓鈴木錦泉長谷川貞信 (3代目) であった。

出版書籍

  • 『二人毒婦』(江見水蔭 作・川瀬巴水 画)[2]
  • 『闇のうつつ』(須藤南翠 作・西岡眞一 画、1913年)[3]
  • 『侠妓胡蝶』(春秋園 作・西岡眞一 画、1913年)[4]
  • 『女小説家』(根本青峯 作・西岡眞一 画、1912年)[5]

脚注

  1. ^ 『木版口絵総覧』214頁。
  2. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919305/1
  3. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910502/1
  4. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/917910/88
  5. ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/910823/117

参考文献

  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口隆文館」の関連用語

樋口隆文館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口隆文館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口隆文館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS