須藤宗方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須藤宗方の意味・解説 

須藤宗方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 05:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

須藤 宗方(すどう むねかた、生没年不詳)は、大正時代浮世絵師日本画家

来歴

水野年方の門人。明治34年(1901年)1月に山中古洞、都築真琴、福永公美、高田鶴僊、鏑木清方、田中桃園、三井古渓、竹田敬方大野静方池田輝方鰭崎英朋河合英忠、阿出川真水とともに烏合会の結成に加わっており、創設者14名の一人であった。後に宗方は都合により、烏合会から去っている。明治35年(1902年)の第3回烏合会展に「女房気質」という作品を発表している。大正期に主として木版口絵を描いていた。当時の口絵は錦絵と同様の製作方法で描かれている。大正2年(1913年)、春陽堂から刊行の雑誌『新小説』第18巻第9号に掲載された「野菊」の口絵を描いたほか、大正4年(1915年)刊行の小島孤舟の『さくら草紙』前後終、和田天華の『愛の鬨』前後終及び翌大正5年(1916年)刊行の新田静湾の「恋の淵瀬」前後終の口絵を担当している。これら3点の小説は全て樋口隆文館から出版された。

上記のほかにも識別できない口絵が多数あるといわれる。 なお、同門に前述の鏑木清方、竹田敬方、大野静方のほか、荒井寛方池田蕉園水野秀方、小山光方らがいた。

作品

  • 『戦国の名将』 吉田正子作 宗方画 北光書房、1942年

参考文献

  • 鏑木清方 『こしかたの記』 中公文庫、1976年
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須藤宗方」の関連用語

須藤宗方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須藤宗方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須藤宗方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS