河合英忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 河合英忠の意味・解説 

河合英忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河合 英忠(かわい ひでただ、1875年明治8年)10月17日1921年大正10年)9月17日)は明治時代から大正時代にかけての浮世絵師日本画家

来歴

右田年英及び小堀鞆音の門人。本名は六之助。東京の生まれ。まず右田年英に師事して浮世絵を学んだ後、小堀鞆音について歴史画を習得している。その後、朝日新聞社に入って挿絵を描いたほか、1901年(明治34年)、同門の鰭崎英朋鏑木清方らとともに烏合会を結成、その主要会員として後年は主に日本画家として活躍、風俗画人物画、能画を得意としていた。1913年(大正2年)の文展に出品した「火車」が初入選すると、その後、文展や帝展において入選を繰り返した。代表作としては「夢」 、「鐘の由来」などが挙げられる。享年46。

作品

関連項目

参考文献

  • 山田奈々子 『木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として』 文生書院、2005年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合英忠」の関連用語

河合英忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合英忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合英忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS