画・歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 経歴 > 画・歴の意味・解説 

が‐れき〔グワ‐〕【画歴】

読み方:がれき

絵を描くようになってからの年月画家としての経歴


画歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:34 UTC 版)

狩野一信」の記事における「画歴」の解説

江戸本所林町現在の東京都墨田区立川)に骨董商次男として生まれる。幼少から絵を好んだらしい一信は、父の勧めで堤派の絵師就いたといわれ、一信の就学時期同時代活躍した堤等琳 (3代目)師匠としたと想定できる確かに人物の筆勢の強い輪郭線やアクの強い表情両者共通性が見いだせる。若い頃から老成の風があり、周囲には少々変わり者映ったようだ。他に四条派土佐派なども学び薬研堀に住む狩野直信(伝不詳)の幼名受けて一信と号した。 更に諸書で「狩野素川」に付いたとされる。この「狩野素川」とは、軽妙洒脱な画風で「素川風」と評された表絵師浅草町代狩野家の狩野素川章信だと思われがちだが、章信没時に一信は11歳で、諸派学んだ後に師事する年齢にしては若すぎる。飯島虚心の『河鍋暁斎翁伝』に逸見一信が、章信と同じく素川を名乗った同じ屋町狩野家の狩野素川寿信に就いたとしており、こちらが正しいと考えられる。ただし、一信の子孫が持つ絵画資料中には、章信画の縮図などが含まれており、少なくとも寿信を通じて章信に私淑していたとも取れる。一信にとっては自らを権威付け後述する法橋叙任優位にするため、「狩野素川」を師だと表明していたと考えられる

※この「画歴」の解説は、「狩野一信」の解説の一部です。
「画歴」を含む「狩野一信」の記事については、「狩野一信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画・歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



画・歴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画・歴」の関連用語

画・歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画・歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野一信 (改訂履歴)、竹内栖鳳 (改訂履歴)、大橋翠石 (改訂履歴)、寺西進三郎 (改訂履歴)、原在中 (改訂履歴)、曾我蕭白 (改訂履歴)、野原櫻州 (改訂履歴)、池谷孝子 (改訂履歴)、星月ノ憂 (改訂履歴)、伊藤小坡 (改訂履歴)、弦屋光渓 (改訂履歴)、妹尾一朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS