飯島虚心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯島虚心の意味・解説 

飯島虚心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 05:46 UTC 版)

飯島半十郎

飯島 虚心(いいじま きょしん、天保12年10月17日1841年11月29日[1] - 明治34年(1901年8月1日)は、明治日本浮世絵研究者・美術史家。名は半十郎、虚心と号す。

経歴

江戸幕府徒士・飯島善蔵(家禄70俵5人扶持)の長男として江戸に生まれる。文久2年(1862年)頃に昌平黌に学び、文久3年(1863年)に書物御用出役として上海視察団に同行している。慶応2年(1866年)頃に騎兵差図役並に配転され、成島柳北の配下になる。この頃、益田孝矢野二郎と共に三人で断髪し、長官から叱責され再び蓄髪したという逸話が残る。慶応4年(1868年)の江戸開城にさいして榎本武揚の江戸湾脱出に同行し、回天丸に乗艦し仙台へ脱出。ここで父と弟に会い、共に箱館戦争に参加。明治2年(1869年)の五稜郭陥落に伴い捕虜となり、翌年に赦免された。

明治5年(1872年)頃に文部省編集局に入り教科書編集に従事。この時期に大槻如電大槻文彦那珂通高・榊原芳野らと知り合い、「洋々社」というサークルを結成し機関誌の編集も行う。なお、虚心の号は友人の中村正直が名付けたもので、『新約聖書』「マタイによる福音書」の「心の虚しき者は幸なり」に拠るという。

明治26年(1893年)に葛飾北斎と生前に面識のあった門人や戯作者、考証家、版元などを取材した評伝『葛飾北斎伝』を執筆。今日に伝わる北斎像の源泉となる[2]

明治33年(1900年)には下谷上根岸に居住し、翌年に胃がんにより逝去する。享年61。法名は「清閑院霊誉虚心居士」。静岡県の最誓寺(伊東市音無町)に墓がある。

著書

脚注

  1. ^ 『幕末維新大人名事典』上巻 p.83
  2. ^ 浦上満『北斎漫画入門』文藝春秋、2017年10月20日、p.42.

参考文献

  • 三村竹清「飯島虚心翁逸話」(『浮世絵』第6号所収、1915年)
  • 大曲駒村『飯島虚心翁』(『書物展望』4巻10号所収、1934年)
  • 玉林晴朗「浮世絵研究の先覚者飯島虚心」(『書物展望』8巻8号所収、1938年。『浮世絵師歌川列伝』 中公文庫、1993年、pp.15-29、に再録)
  • 吉田漱「『河鍋暁斎伝』の著者 飯島虚心」(『暁斎』第37号、1990年)
  • 『幕末維新大人名事典』上巻(新人物往来社、2010年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯島虚心」の関連用語

飯島虚心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯島虚心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯島虚心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS