浮世絵類考とは? わかりやすく解説

浮世絵類考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 21:41 UTC 版)

浮世絵類考』(うきよえるいこう)は、江戸時代浮世絵師の伝記や来歴を記した著作で、浮世絵師の便覧とも言える。浮世絵研究の基本的な史料である。寛政年間に大田南畝が著した原本に、複数の考証家が加筆して成立した。

成立事情

以下の解説と典拠は仲田勝之助校訂『浮世絵類考』(岩波文庫、1941年)による[1]

  • 寛政2年(1790年)頃、大田南畝が浮世絵師に関する考証を行う[2]
  • 寛政12年(1800年)、笹屋新七(邦教)が系譜を加え、享和2年(1802年)、山東京伝が追考した。
  • 文政2 - 4年(1819年 - 1821年)、式亭三馬が補記し、加藤曳尾庵が加筆した。「曳尾庵本」という。37名の浮世絵師が掲載される[3]。ただし、「曳尾庵本」の成立を疑問とする偽書説も提出されている[4]
  • 同年、関根只誠が斎藤月岑の蔵書を写し、補記を書き加えている。「只誠増補本」という。内容は、斎藤月岑の『増補浮世絵類考』、竜田舎秋錦の『新増補浮世絵類考』のどちらとも異なっている。
  • 明治13年(1880年)、 三代目柳亭種彦山東京伝自編の類考に補記を書き加えた。「増訂浮世絵類考」という。エドモン・ド・ゴンクールが浮世絵師研究の上で依拠したもの。ただし、三代目種彦、京伝による原本は見つかっておらず、現存の写本には明治14年以降の出来事も書き加えられているので疑義も提出されている[9]

岩波文庫版の構成

岩波文庫版の構成は次のとおりである。

  1. 大和絵師浮世絵之考
  2. 吾妻錦絵之考
  3. 岩佐又兵衛以下の各絵師、232名
  4. 附録 古今大和絵浮世絵の始系

諸本があるため、以下のマークで示している。

  • 【追】山東京伝の追校
  • 【三】式亭三馬加筆
  • 【曳】『曳尾庵本』
  • 【無】『無名翁随筆』
  • 【増】『増補浮世絵類考』
  • 【新】『新増補浮世絵類考』
  • 【故】『故法室本』

記述の例

一例として写楽の項[1]を引用する。

写楽斎

【曳】東洲斎写楽
【新】俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也。

これは歌舞妓役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず一両年に而止ム。

【曳】しかしながら筆力雅趣ありて賞すべし。
【三】三馬按、写楽号東周斎、江戸八町堀に住す、はつか半年余行はるゝ而巳。      (以下略)

大田南畝が書いた原文に近いのが「これは歌舞妓役者の(…)一両年に而止ム」の部分である。

中野三敏は『太田南畝全集』「浮世絵考証」の解説[10]で、南畝原撰と思われる部分に、寛政6年から7年が活動期とされる写楽の記事を載せていることから、この部分の成立を寛政7年以降としている[10]。なお、岩波文庫を見るかぎり、南畝原撰部の成立を寛政2年頃とする根拠は明示されておらず、「近来の研究では」と書くのみである。

出典

  1. ^ 大田南畝 著、仲田勝之助 校 編『浮世絵類考(岩波文庫 ; 2785-6)』岩波書店、1941年https://dl.ndl.go.jp/pid/1068946/1/2 
  2. ^ 浮世絵考証』岩波書店〈大田南畝全集 第18巻〉、1988年https://dl.ndl.go.jp/pid/12456817/1/227 
  3. ^ 島田筑波校訂『校訂浮世絵類考』孚水文庫、1932年。 NCID BA35675095 
  4. ^ 中嶋修 著、太田記念美術館 編『浮世絵類考 成立・変遷史の研究』太田記念美術館〈太田記念美術館論集. 2 所収〉、2004年。 NCID BA71111016 
  5. ^ 渓斎英泉 著、坂崎坦 編『無名翁随筆』目白書院〈日本画談大観 下編 所収〉、1917年、1376-1437頁https://dl.ndl.go.jp/pid/954090/1/706。「81名記述、「二三不明の個所は斎藤月岑補遺の増補浮世絵類考によりて訂正し置きたり」と記される。」 
  6. ^ 岸上操 編『紫のゆかり 浮世絵類考』(内藤耻叟小宮山綏介 標註)博文館〈近古文芸温知叢書 第4編〉、1891年、305 - 432頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1088020/1/162 
  7. ^ 岸上操 編『近古文藝温知叢書』 第4篇、博文館、1891年。 NCID BN04996347https://dl.ndl.go.jp/pid/1088020/1/180 『温知叢書』収録本はケンブリッジ大学所蔵の月岑自筆本との間に内容に大きく相違があるので要注意。解題には伝写の間に前後錯乱し、原形を識別できなくなっていたので数本を校合したとある。
  8. ^ 龍田舎秋錦、岩本活東子 編『新増補浮世絵類考 戯作者畧伝』須原鉄二、1889年https://dl.ndl.go.jp/pid/994737 
  9. ^ 小島烏水 編『三世種彥書き入れの增補浮世繪類考』書物展望社〈書斎の岳人〉、1934年、266 - 286頁https://dl.ndl.go.jp/pid/16884221/153 
  10. ^ a b 中野三敏浮世絵考証 解説』岩波書店〈太田南畝全集 第18巻〉、690-691頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12456817/1/355 

関連書籍

書籍

雑誌


浮世絵類考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 13:35 UTC 版)

大田南畝」の記事における「浮世絵類考」の解説

写本伝わったもので、浮世絵研究基礎資料

※この「浮世絵類考」の解説は、「大田南畝」の解説の一部です。
「浮世絵類考」を含む「大田南畝」の記事については、「大田南畝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浮世絵類考」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮世絵類考」の関連用語

浮世絵類考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮世絵類考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮世絵類考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大田南畝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS