浮人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 玩具 > 浮人形の意味・解説 

うき‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【浮(き)人形】

読み方:うきにんぎょう

の上人形立て、壺の下の方に差し込んだ笛を吹くと、人形が回る仕掛け玩具

浮かせて遊ぶ玩具セルロイドなどの舟に小さな人形をのせたもの。樟脳(しょうのう)などを利用して走るものもある。《 夏》「—に強く来し盥(たらい)かな/風生


浮人形

作者江坂遊

収載図書夢魔異形コレクション
出版社光文社
刊行年月2001.6
シリーズ名光文社文庫

収載図書鍵穴ラビリンス
出版社講談社
刊行年月2008.10
シリーズ名講談社ノベルス


浮人形

読み方:ウキニンギョウ(ukiningyou)

樟脳利用して浮かべ水上走らせた人形

季節

分類 人事


浮人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浮人形は、

  1. 壺の上に立てた人形を、壺の下に差し込んだ笛を吹くことで回して遊ぶ玩具。
  2. 水に浮かべて遊ぶ玩具。以下を参照。

浮人形(うきにんぎょう)は、行水のときに子供が水に浮かべて遊ぶ玩具の総称。

金魚あひる人形など様々な形のものがあり、素材はゴム塩化ビニールセルロイドなどが多く、かつてはブリキが使われていた。人形や船の底部に樟脳を塗ることで水面を動くようにしたものもある(樟脳船)[1]

水鳥をかたどった中国の玩具が原型で、日本には江戸時代に伝わり夏の遊びとして親しまれるようになった[2]

夏の季語としても扱われる。なお歳時記では「浮人形」の傍題として「浮いてこい」も扱われているが、この「浮いてこい」は浮沈子と同じもので、ガラス製の筒に水と人形を入れてゴム膜で密閉し、ゴムを押すとパスカルの原理によって人形が水の中を浮き沈みする玩具のことを言う。理学博士の坪井正五郎が考案したとも言われ、明治末期に東京三越で売り出され流行したようである[3][4]

脚注

  1. ^ 『俳句歳時記 夏』 角川書店、2007年、p108-109。
  2. ^ コトバンク、2017年8月26日閲覧。
  3. ^ 【国語逍遥】(37)浮いてこい 「正体」がやっと浮いてきた 産経ニュース、2017年8月26日閲覧。
  4. ^ 斎藤良輔著 『日本人形玩具辞典』 東京堂出版、1997年、p33。

関連項目




浮人形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮人形」の関連用語

浮人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS