この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「ち」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- ち
- ちあ
- ちい
- ちう
- ちえ
- ちお
- ちか
- ちき
- ちく
- ちけ
- ちこ
- ちさ
- ちし
- ちす
- ちせ
- ちそ
- ちた
- ちち
- ちつ
- ちて
- ちと
- ちな
- ちに
- ちぬ
- ちね
- ちの
- ちは
- ちひ
- ちふ
- ちへ
- ちほ
- ちま
- ちみ
- ちむ
- ちめ
- ちも
- ちや
- ちゆ
- ちよ
- ちら
- ちり
- ちる
- ちれ
- ちろ
- ちわ
- ちを
- ちん
- ちが
- ちぎ
- ちぐ
- ちげ
- ちご
- ちざ
- ちじ
- ちず
- ちぜ
- ちぞ
- ちだ
- ちぢ
- ちづ
- ちで
- ちど
- ちば
- ちび
- ちぶ
- ちべ
- ちぼ
- ちぱ
- ちぴ
- ちぷ
- ちぺ
- ちぽ
- ち(アルファベット)
- ち(タイ文字)
- ち(数字)
- ち(記号)
- 宙吊りにわが手袋と鵠と
- 宙吊りのききと乾けり唐辛子
- 中天に雁生きものの声を出す
- 中天に繁忙の窓 聖夜前
- 中天の巨人懸垂もう止めよ
- 中天の虹を涅槃と思はずや
- 中天へ花ゆれここに私だけ
- 厨出て断層へゆく碧揚羽
- 中年の恋占いに椿餅
- 中年や遠くみのれる夜の桃
- 中年や独語おどろく夜の秋
- 中年や華やぐごとく息白し
- 中年を黄色の塀で仕切る初夏
- 虫鳴いて耳がとらえる季の移り
- 昼凪のわが言葉のみ揺るるなり
- 虫啼けり太く短く生きたしと思ふ
- 中七のブラックホール浮いてこい
- 厨にて菜の花咲かす男世帶
- 厨にも母見当たらず昼ちちろ
- 昼の灯に酒豪が集い注連作り
- 昼の雷延命装置の管微動
- 昼の日がてかてか照らす廃車かな
- 昼の火事蛇ゆっくりと衣脱ぐ
- 晝の汽車音のころがる枯れ故郷
- 昼の酒濁世の蛙聞きながら
- 昼の酒はなびら遠く樹を巻ける
- 昼の星樹恩樹恩と鳴く梟
- 昼の僧白桃を抱き飛騨川上
- 昼の陽に寮閑として枇杷の花
- 虫簸り一番星を光らしむ
- 晝深き葬後の濯ぎ日の落葉
- 昼ふかく稲刈る音のすすみくる
- 中腹に道の岐れる冬の山
- 中部地方メロンのような日柄かな
- 厨房に砂吐く浅蜊震度4
- 厨房に貝が歩くよ雛祭
- 厨房のナイフ曇らす山の霧
- 厨房の熱を加へて五月風
- 肘曲げて仰ぐ白れん盛りかな
- 昼寄席に晒井の声きこえけり
- 厨より妻呼ぶ声や梅一輪
- 昼よりも大きな夜空遠花火
- チュウリップ首あげ雲と語りおり
- 中流の意識を外に薔薇盛る
- 宙を舞ふとき自惚れの揚羽蝶
- チューリップ バスが吐き出す園児達
- チューリップ開いた口に戸はたたぬ
- チューリップ芽の巻貝より海の唄
- チューリップ出てくるはずの鉢覗く
- チューリップ花びら外れかけてをり
- チューリップ百咲きをとこ泣きたき日
- チューリップ百年先を塗りつぶす
- チューリップピンポンじみる愛語あらん
- チューリップ搖れオランダの夢を見る
- チューリップわれを失ふまで笑ふ
- ちゆうりつぷ抱へユダにもなりたき日
- チユーリツプ喜びだけを持つてゐる
- 蝶、天の一方よりおりてきて舞う
- 寵愛のおかめいんこも羽抜鶏
- 蝶凍てて餐庁の灯に近づけず
- 蝶生まるあの日音なくきのこ雲
- 蝶墜ちて大音響の結氷期
- 長音をひびかせている秋の川
- 鳥海山見ゆる母校の雪卸す
- 町会の端役賜はる秋祭
- 長靴か烏帽子か蝶か田園行
- 長靴に腰埋め野分の老教師
- 町空のつばくらめのみ新しや
- 鳥瞰図には佐渡のある夏霞
- 朝刊に鳥の糞落ち春深し
- 朝刊は鋼の音す初茜
- 朝刊を大きくひらき葡萄食ふ
- 朝刊を手に取るまでの沈丁花
- 蝶が来ぬ生後三日の牛の仔に
- 蝶が出て減反つひに荒々し
- 蝶枯れて 女はいつも湯を沸かす
- 蝶消えて白き手が砂かきならす
- 長距離走者おそらく冬のかすみ草
- 超現実でない秋の小雨西川徹郎がいる
- 調弦のやうに降り出し十二月
- 長考かうつらうつらか山椒魚
- 長考は山の芋より始まりぬ
- 彫刻の回廊長し春の雪
- 彫刻の森林浴の聖者・裸婦
- 鳥骨となるに七日の日和かな
- 逃散の夜のましろき曼珠沙華
- 長子かえらず水の暗きに桃うかぶ
- 鳥舎の灯を消してより鵜の寝静まる
- 朝食にナ行の云えぬ春の風邪
- 長身のさびしきことも日の盛り
- 鳥獣の檻を霰の鳴らすなり
- 長寿社会生きし美し木の芽吹く
- 長寿の母うんこのようにわれを産みぬ
- 長寿橋渡り月見の母が居る
- 頂上から太古柑橘したたり来
- 長城足下養蜂家族がいるわいるわ
- 頂上に来てその先に秋の山
- 長城に白シャツを上げ授乳せり
- 頂上の薄に乾び鳥の糞
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|