エドモン・ド・ゴンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > フランスの小説家 > エドモン・ド・ゴンクールの意味・解説 

ゴンクール【Goncourt】

読み方:ごんくーる

[一]Edmond Huot de 〜)[1822〜1896]フランス小説家[二]の兄。弟とともにジェルミニー・ラセルトゥー」など、自然主義小説合作また、日本浮世絵研究紹介にも努めた

[二](Jules Huot de 〜)[18301870フランス小説家[一]の弟で、多く小説合作


エドモン・ド・ゴンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 00:42 UTC 版)

エドモン・ド・ゴンクール晩年の肖像(ナダール撮影)

エドモン・ド・ゴンクールフランス語: Edmond de Goncourt フランス語発音: [ɛdmɔ̃ də ɡɔ̃kuʁ]1822年5月26日 - 1896年7月16日)はフランスの作家、美術評論家

ジュール・ド・ゴンクールと共同制作したゴンクール兄弟として著名である。兄弟の共同作品で約30冊の小説、歴史書などを公刊した。小説家としては自然主義に属した[1]

生涯と著述

1822年5月26日、ナンシーで生まれた[2]。祖父は弁護士で、土地を購入してフランス王ルイ16世により貴族に叙され[3]、父はナポレオン・ボナパルト期の陸軍士官だった[1]

ジュール・ド・ゴンクールとは常に共同で執筆し[2]、エドモンが口述、ジュールが筆記した後、2人で推敲して著作を完成させた[3]梅毒により、1870年に弟ジュールが病没した時は[3]、兄エドモンは筆を取れないほどだったが、弟の遺稿を添削する事などで徐々に立ち直り、没する寸前まで小説や評伝、美術評論など約10数冊の作品を著述した。

1851年から共作で書かれ始めた『日記英語版Journal des Goncourt)』(全9巻)が著名。19世紀フランス文壇のみならず社会全般にわたり、赤裸々に書かれている。晩年(1887年から1896年)に、一部が公刊され反響が大きかった。交流相手の作家はフローベルゴーティエバルザックサント=ブーヴなどである。

晩年は歌麿北斎等の浮世絵を始めとした近世日本美術の紹介に務め、ジャポニスムの先駆者の1人となった[3]。これには越中国富山県高岡出身の画商林忠正の協力が大きく[3]、『日記』にも多く登場している。

1896年7月16日、シャンプロゼで死去した[2]。遺言により遺産を基に、文学賞としてゴンクール賞が創設され、1902年にアカデミー・ゴンクール英語版が発足した[1]

永井荷風は『江戸芸術論』[4]で、紹介文「ゴンクウルの歌磨及北斎伝」を著した。また野口米次郎[5]後藤末雄[6]、画家ノエル・ヌエット[7]による解説著作がある。

没後60年を経た1956年に、完全版を刊行しようとしてアルフォンス・ドーデ(晩年に弟のように接し、その邸宅で急逝した)の子孫から、訴訟沙汰起され一時取り止めになったが、後に公刊された。日本人ではパリ万国博覧会関係で、総理大臣に就いた西園寺公望松方正義等が登場する。

エドモン(左)、ジュール(右) ナダール撮影

著作

弟ジュールとの共同執筆

  • 『18××年』(En 18…、1854年[3]
  • 『大革命期のフランス社会史』(1854年、歴史[3]
  • Portraits intimes du XVIIIe siècle(1857年、歴史[2]
  • 『マリ・アントアネット伝』(Histoire de Marie-Antoinette、1858年、歴史[3]
  • 『18世紀の芸術』(L’Art du XVIIIe siècle、1859年 – 1875年、歴史[8]
  • 『シャルル・ドゥマイイ』(Charles Demailly、1860年[3]
  • 『尼僧フィロメーヌ』(Sœur Philomène、1861年、小説[3]
  • 『18世紀の女性』(La Femme au XVIIIe siècle、1862年、歴史[8]
  • ルネ・モープランフランス語版』(Renée Mauperin、1864年、小説[1]
  • ジェルミニー・ラセルトゥー英語版』(Germinie Lacerteux、1865年、小説[9]
  • 『マネット・サロモン』(Manette Salomon、1867年、小説[1]
  • 『ジェルベゼ夫人』(Madame Gervaisais、1869年、小説[3]
  • 日記英語版』(Journal、9巻、1887年 – 1896年出版[2]) - 最初はジュールとエドモンの兄弟2人で書いていたが、1870年のジュールの死以降は、兄エドモンが没時まで継続。
  • 『売笑婦エリザ』(La Fille Eliza、1877年) - 途中でジュールが亡くなったため兄エドモンが完成。

ジュールの没後、エドモン単独で執筆した作品

  • 『ザンガノ兄弟』(Les Frères Zemganno、1879年、小説[3]) - 空中ブランコ乗りの兄弟の物語。
  • La Maison d'un Artiste tome 1(1881年)
  • La Maison d'un Artiste tome 2(1881年)
  • La Faustin(1882年)
  • 『シェリー』(Chérie、1884年、小説[3]
  • 『歌麿』(Outamaro、1891年、浮世絵研究書[3]
  • 『北斎』(Hokousaï、1896年、浮世絵研究書[3])。[10]

日本語訳

  • 『ゴンクールの日記 文学生活の手記』(大西克和ほか訳、角川書店(全6巻)、1959年 - 1966年)
    最終6巻目のみ山田爵・斎藤一郎訳。1884年分までの訳書。初刊は鎌倉文庫(全3巻、1947年)
    全9巻予定だったが、訳者が訳している最中に急逝。
  • 『ジェルミニー・ラセルトゥウ Germinie Lacerteux』(共同作品、大西克和訳、岩波文庫、復刊1993年2010年2月)
    田山花袋等、日本の自然主義文学に影響を与えた。1950年に初版。
  • 『ゴンクール兄弟の見た 18世紀の女性』(兄弟での共著、鈴木豊訳、平凡社、1994年)
  • 『ゴンクールの日記』(斎藤一郎編訳、岩波書店、1995年)
    • 改訂版:岩波文庫(上・下)、2010年1月-3月 - 文壇、日本美術関係が中心の抜粋訳。
  • 『歌麿』(隠岐由紀子訳、平凡社東洋文庫、2005年12月)、Kindle版(電子書籍)も刊
  • 『北斎 十八世紀の日本美術』(隠岐由紀子訳、平凡社東洋文庫、2019年11月)

出典

  1. ^ a b c d e ゴンクール兄弟」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%84%E5%BC%9Fコトバンクより2020年11月12日閲覧 
  2. ^ a b c d e Symons, Arthur (1911). "Goncourt, De" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 12 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 231.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o ゴンクール(兄弟)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%85%84%E5%BC%9F%EF%BC%89コトバンクより2020年11月12日閲覧 
  4. ^ 新版は岩波文庫、および「荷風全集」岩波書店
  5. ^ 『ゴンクウルの歌麿』野口米次郎(第一書房、1929年)
  6. ^ 『ゴンクールと日本美術』後藤末雄(北光書房、1943年)
  7. ^ 博士論文『エドモン・ド・ゴンクールと日本美術』芹沢純子訳(大修館書店、1959年)。版画作品で著名。
  8. ^ a b ゴンクール兄弟」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%84%E5%BC%9Fコトバンクより2020年11月12日閲覧 
  9. ^ ゴンクール」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%ABコトバンクより2020年11月12日閲覧 
  10. ^ 英語版は電子書籍(Parkstone international)も刊

関連文献

  • 斎藤一郎『ゴンクール兄弟とその時代』(水声社、2021年9月)
  • 鈴木淳『エドモン・ド・ゴンクール著『北斎』覚書』(ひつじ書房、2022年8月)
  • 小山ブリジット『夢見た日本 エドモン・ド・ゴンクールと林忠正』
高頭麻子・三宅京子訳(平凡社、2006年)。著者はフランス人女性の日本研究者

エドモン・ド・ゴンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:37 UTC 版)

知日派」の記事における「エドモン・ド・ゴンクール」の解説

フランス研究家日本美術研究家で、フランス芥川賞相当するゴンクール賞創設。自らジャポニスム先駆者自任した。

※この「エドモン・ド・ゴンクール」の解説は、「知日派」の解説の一部です。
「エドモン・ド・ゴンクール」を含む「知日派」の記事については、「知日派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エドモン・ド・ゴンクール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドモン・ド・ゴンクール」の関連用語

エドモン・ド・ゴンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドモン・ド・ゴンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドモン・ド・ゴンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの知日派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS