マリオ・プラーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > 美術史学者 > マリオ・プラーツの意味・解説 

プラーツ【Mario Praz】

読み方:ぷらーつ

[1896〜1982イタリア英文学者文筆家美術と文学に関する収集家としても有名。代表作は「肉体と死と悪魔—ロマンティック・アゴニー」。他に「蛇との契約」など。


マリオ・プラーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 14:13 UTC 版)

マリオ・プラーツ
マリオ・プラーツ
人物情報
生誕 (1896-09-06) 1896年9月6日
イタリアローマ
死没 1982年3月23日(1982-03-23)(85歳没)
出身校 ローマ大学
学問
研究分野 文学美術史
研究機関 ローマ大学
テンプレートを表示

マリオ・プラーツ(Mario Praz、1896年9月6日1982年3月23日)は、イタリア人美術史家、文学研究者。

経歴

1896年、イタリアローマに生まれる。ローマ大学法学部と文学部を卒業し、1923年にイギリスへ留学滞在してリヴァプール大学マンチェスター大学イタリア文学を講義。1934年ローマに戻り、1966年までローマ大学の英語・英文学科教授をつとめた。若き日はアビ・ヴァールブルクと親交があった。

著書はイギリス文学研究を始め、ジェーン・オースティンエマ』他多数のイタリア語訳、イタリア・ルネサンス関係等の美術評論など、数十冊を刊行している。

ルキノ・ヴィスコンティ監督『家族の肖像』(1974年公開)で、主人公たる老教授のモデルとされている。

受賞・栄典

没後の顕彰

  • 1995年にローマの邸宅は「マリオ・プラーツ美術館」(MUSEO MARIO PRAZ)として開館[1]した。

ローマのマリオ・プラーツ博物館について、トルコ人作家のオルハン・パムクは、これまで見た中で最も美しい博物館[2]と称えている。

著書(日本語訳)

上村忠男、廣石正和、尾形希和子、森泉文美訳 - 下記・ありな書房版は別訳  
※以下は「ありな書房」での刊行訳書
  • 『蛇との契約 ロマン主義の感性と美意識』 浦一章訳、2002年
  • ペルセウスメドゥーサ ロマン主義からアヴァンギャルドへ』 末吉雄二、伊藤博明訳、1995年
  • 『ローマ百景 I 建築と美術と文学と』 伊藤博明、浦一章、白崎容子訳、2009年
  • 『ローマ百景 II 建築と美術と文学と』 伊藤博明、上村清雄、白崎容子訳、2006年 
    • 旧版『ローマ百景 建築と美術と文学と』 1999年 - 選書判
  • ムネモシュネ 文学と視覚芸術との間の平行現象』 高山宏訳、1999年 - 「記憶の女神~」の別訳[3]
  • 『官能の庭 マニエリスムエムブレムバロック若桑みどり森田義之白崎容子・伊藤博明・上村清雄訳、1992年
    • 『マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス・二人の先駆者・マニエリスム 官能の庭Ⅰ』 2021年5月
    • 『ピクタ・ポエシス ペトラルカからエンブレムへ 官能の庭Ⅱ』 2022年5月
    • 『ベルニーニの天啓 一七世紀の芸術 官能の庭Ⅲ』 2022年3月
    • 『バロックの宇宙 官能の庭Ⅳ』 2022年8月 - ※分冊での改訂新版(新保淳乃・改訂訳)
  • 『フランチェスコ・ピアンタの奇矯な彫刻 エンブレムのバロック的表象』 伊藤博明訳、2008年
  • 『綺想主義研究 バロックのエンブレム類典』 伊藤博明訳、1998年。2分冊
  • 『パリの二つの相貌 建築と美術と音楽と 碩学の旅Ⅰ』 伊藤博明、金山弘昌、新保淳乃訳、2023年5月
    • 『オリエントへの旅 建築と美術と文学と 碩学の旅II』 同上、2023年8月
    • 『ギリシアへの序曲 建築と美術と文学と 碩学の旅III』 同上、2023年10月 
    • 『古都ウィーンの黄昏 建築と美術と文学と 碩学の旅IV』 同上、2024年4月
    • 『ピクチャレスクなスペイン-五角形の半島Ⅰ 建築と美術と文学と 碩学の旅Ⅴ』 同上、2024年8月
    • 『セゴビアの奇跡-五角形の半島Ⅱ 建築と美術と文学と 碩学の旅Ⅵ』 同上、2025年4月
    • 『イギリスという水彩画 建築と美術と文学と 碩学の旅Ⅶ』同上、2025年7月
〔論文〕- 数十年前の刊行につき絶版。

洋書

プラーツを編集主幹とするローマ発の英文学研究の定期刊行誌『English Miscellany イングリッシュ・ミセラニー』
1950年から約30年間の英語論文と、プラーツ自身によるイタリア語論文を収録した文献。別冊は監修者による和文解説。

脚注

  1. ^ 翻訳者によるマリオ・プラーツ美術館ガイド〉も参照。
  2. ^ Pamuk, Orhan (2010). The Museum of Innocence. New York: Vintage. pp. 513. ISBN 978-0-307-38624-3 
    訳書は『無垢の博物館』(上下)、宮下遼訳、早川書房、のちハヤカワepi文庫、2022年。
  3. ^ 美術出版社・前川訳を批判し、新訳版を刊行
  4. ^ 1960年9月、ベラージョでのヨーロッパ・アメリカ合同学会シンポジウム報告

関連人物

日本への影響・評価

 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリオ・プラーツ」の関連用語

マリオ・プラーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリオ・プラーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオ・プラーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS