ロジャー・フライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > イギリスの画家 > ロジャー・フライの意味・解説 

ロジャー・フライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 02:32 UTC 版)

ロジャー・フライ
Roger Fry
自画像
生誕 1866年12月14日
イギリス, ロンドン
死没 1934年9月9日
イギリス,ロンドン

ロジャー・フライRoger Eliot Fry, 1866年12月14日 - 1934年9月9日)は、ロンドン生まれの、イギリス画家・芸術批評家で、ブルームズベリー・グループの一員でもあった。

生涯

ケンブリッジ大学のキングス・カレッジに学び、そこでケンブリッジ使徒会(Cambridge Apostles)の一員に迎えられる。最初の試験を自然科学で合格した後、パリとイタリアに赴き、イタリア美術を専攻し、最終的には風景画家となった。

1910年、ブルームズベリー・グループのメンバーたちと共に、ポスト印象派の展覧会(マネとポスト印象派展:マネセザンヌゴーギャンゴッホ等)をロンドンで企画する。この企画は、フライが愛情を抱いていたオットリン・モレルがこれを後援した。同展はロンドンの美術界に大きな刺激を与えた。

1913年には、「オメガ・ワークショップ」(Omega Workshop)という一種のデザイン工房を設立。ここに、ヴァネッサ・ベルやダンカン・グラントも所属した。当時グラントは、ヴァネッサ・ベルの恋人だった。

後にヴァネッサの妹で作家ヴァージニア・ウルフが、評伝『ロジャー・フライ伝』(宮田恭子訳、みすず書房、1997年)を書いている。

主な著作

  • Vision and Design (1920)
    • 『ヴィジョンとデザイン』 蜂巣泉・堀川麗子訳、水声社、2019年
  • Transformations (1926)
  • Cézanne. A Study of His Development (1927)
  • Henri Matisse (1930)、アンリ・マティス
  • French Art (1932)
  • Reflections on British Painting (1934)

作品

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャー・フライ」の関連用語

ロジャー・フライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャー・フライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャー・フライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS