ロジャー・フレッチャー (数学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロジャー・フレッチャー (数学者)の意味・解説 

ロジャー・フレッチャー (数学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 04:23 UTC 版)

ロジャー・フレッチャー
生誕 1989年1月29日
死没 2016年6月15日
研究分野 数学
出身校 ケンブリッジ大学リーズ大学
博士論文 コリン・M・リーヴス
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ロジャー・フレッチャー: Roger Fletcher1989年1月29日 - 2016年6月15日[1])は、イギリス数学者ダンディー大学英語版教授、王立協会フェロー[2]。またSIAMのフェローでもある[3]。2003年、哲学協会英語版のフェローに選出された[4]

2006年にはSIAMからラグランジュ賞英語版を、2008年には哲学協会からロイヤル・メダルを授与されている[5][6]

略歴

1960年にケンブリッジ大学理論物理学科を卒業、1963年にリーズ大学でコリン・リーヴス(Colin M. Reeves)の下、博士号を取得した。1969年から1973年までは、マイケル・J・D・パウエル英語版とともにハーウェル原子力研究所英語版でソフトウェア開発を行った。その後2005年までダンディー大学英語版の教授を務めた。

フレッチャーは、BFGS法を開発した一人である[7]。また、ウィリアム・クーパー・ダビドン英語版とパウエルと共同してDFP法も開発している[8]。1964年、リーヴスとともに共役勾配法を研究し、2002年、Sven Leyfferとその最適化の一つを開発した。1974年には双共役勾配法英語版を発展させた[9]

彼は趣味として登山やチェスを好んでいた。2016年6月5日、スコットランドハイランド地方での休暇中に行方不明になり、2016年6月15日、ドーミー英語版近郊のカミュー・ルイニー英語版近くで遺体が発見された[10]

受賞歴

  • 1974年、ダンツィーグ賞英語版
  • 2006年、ラグランジュ賞英語版

論文

  • Practical methods of optimization, Wiley, 1987, ISBN 978-0-471-91547-8; Wiley, 2000, ISBN 978-0-471-49463-8
  • avec Michael J. D. Powell: A rapidly convergent descent method for minimalization, Computer J., Band 6, 1963, 163–168
  • avec C. M. Reeves : Function minimization by conjugate gradients, Computer J., Band 7, 1964, 149–154
  • A new approach to variable metric algorithms, Computer J., Band 13, 1970, 317–322

脚注

  1. ^ Tributes paid to Professor Roger Fletcher
  2. ^ Division of Mathematics”. Maths.dundee.ac.uk. 2014年7月26日閲覧。
  3. ^ names 194 Fellows for key contributions to applied mathematics and computational science”. SIAM. 2014年7月26日閲覧。
  4. ^ Fellows”. royalsociety.org (2003年). 2015年4月21日閲覧。
  5. ^ Math News”. Dm.unito.it. 2012年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月26日閲覧。
  6. ^ Division of Mathematics”. Maths.dundee.ac.uk (2008年8月11日). 2014年7月26日閲覧。
  7. ^ Donald Goldfarb,A family of variable metric methods derived by variational means,Mathematics of Computation
  8. ^ À côté du travail de Fletcher et Powell en 1963 William Davidon Variable metric method for minimization, Argonne National Laboratory Report 5990, 1959.
  9. ^ Fletcher Conjugate Gradient Methods for Indefinite Systems, in : G. A. Watson (Hrsg.
  10. ^ "Tributes paid to Professor Roger Fletcher - The Courier" (アメリカ英語). 2016年7月18日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロジャー・フレッチャー (数学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャー・フレッチャー (数学者)」の関連用語

ロジャー・フレッチャー (数学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャー・フレッチャー (数学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャー・フレッチャー (数学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS