橘国雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘国雄の意味・解説 

橘国雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 03:40 UTC 版)

橘 国雄(たちばな くにお、生没年不詳)は、江戸時代中期の大坂絵師

来歴

橘守国の門人。大坂の人。俗称は酢屋平十郎[1]または源十郎といった。国雄、皎天斎、挹芳斎と号しており、宝暦から天明期に活躍している。安永9年(1780年)に『蝦夷志略』を制作したが、売名を好まず、生活は困窮して終わったとされる。

作品

  • 『女筆蘆間鶴』 往来物 宮崎競花書著 宝暦3年(1753年
  • 『毛詩品物図攷』 岡元鳳編 天明5年(1785年
  • 『挹芳斎雜画』天明5年

脚注

  1. ^ 浮世絵類考』は酢屋平十郎とする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘国雄」の関連用語

1
14% |||||

橘国雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘国雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘国雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS